京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:59
総数:628981
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

2年生 あったらいいな

画像1
画像2
国語科「あったらいいな、こんなもの」の学習です。

先生が示した「あったらいいな」と思った、【ランドセル】に似た道具のイラスト。

そのイラストを見て、子どもたちから様々な質問が。

「どうやって使うの?」
「どうしてあったらいいと思ったの?」
「どんなことができるの?」

質問をし合うことで、その道具がより詳しくなっていきました。

次は子どもたちが考える番です。

あったらいいなと思う道具。

どんな道具が生み出されるかな?

2年生 こんなもの見つけたよ

画像1
画像2
画像3
国語科の学習です。

今日は、先日の校区探検でみつけたものについてくわしく書く学習です。

担任の説明を真剣に聞いたあと、手元のメモを参考にしながらじっくり書き上げていました。

2年生 生活科「まちたんけん」

2年生は、先週に続き2回目の校区探検に出かけました。

ちがうコースを歩いて、今回もいろいろなことを見つけてきました。

5時間目には、友だちと「見つけたこと」を交流し合って、「見つけたよカード」にメモをしました。


画像1
画像2
画像3

2年生 タン、タンッ!

画像1
画像2
画像3
音楽科の学習です。

2拍子と3拍子の違いを、曲に合わせて全身で確かめていました。

2年生 たし算の筆算

画像1
画像2
画像3
算数科の学習です。

「34個のあき缶と12個のあき缶。合わせていくつ?」

十の位と一の位を縦にしっかりそろえ、筆算の仕方からじっくり考えることができました。

2年生 かんさつ名人になろう

画像1
画像2
ひとりひとり育てているミニトマトの観察をしました。

実もついてきて、嬉しそうな様子でした。

ミニトマトをよく見ながら、成長のようすを絵と文で記録しました。

2年生 校区探検

画像1
画像2
画像3
清々しい晴天のなか、校区探検に出かけました。

この日までに計画してきたことをもとに、主な建物や公園、スーパーなど、校区の様子について目と耳と足で確認することができました。

2年生 観察名人

画像1
画像2
画像3
国語科「かんさつ名人になろう」の学習です。

今日は、下書きのお直しタイム。

よりよい文章になるように、真剣に取り組んでいました。

2年生 まちをたんけん 大はっけん!

画像1
画像2
画像3
明後日の校区探検に向け、計画を立てました。

「気を付けることは?」
「コースは?」
「見てくることは?」

子どもたちは、校区地図を見ながらイメージを膨らませていたました。

大雨ですが・・・(2年生編)

画像1
画像2
画像3
国語科、がんばっています!

観察したことを記録する文を、くわしく書き表すことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp