京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:48
総数:628347
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

図工 「けばけば」

画像1
2年生がお花を紙いっぱいに描いています。「何をしているの?」と2年生に聞くと「けばけば!」という返答。「けばけば・・・?」「うん!学習発表会に使うの!」どうやら学習発表会に使う絵のようです。本番どんなふうに登場するのか楽しみです。

算数 九九のひみつ

画像1
九九のひみつを見つけて発表し合っています。「どんな発見をしたのかな?」と友達の発表にも興味津々の2年生です。

2年生 算数

画像1画像2
 先生がかけ算のフラッシュカードをリズムよくめくっていくと、「にいちがに」「ににんがし」「にさんがろく」とテンポよく答えていました。
 かけ算の意味を知ること、九九がすらすら言えることは、次の割り算にもつながっていきます。どんどん吸収していってほしいです。

2年生 算数科

画像1
教育実習生の先生が授業をしてくれていました。問題を考えやすくするために、長い文章の中から問題を解くためのヒントを見つけていました。いつも遊んでくれたり、話を聞いてくれたりする実習生の先生。子ども達もがんばって取り組んでいました。

1・2年生 おいもパーティー

2年生の収穫したさつまいもで1年生と一緒においもパーティーをしました。2年生は、午前中からアルミホイルでおいもを巻き準備をしてくれていました。
 なかなか焼けなくてとっても待ち遠しかったですが、熱々のおいもをおいしそうに食べていました。
画像1
画像2

なかよし遠足をふりかえって

画像1画像2
 1年生と一緒に行った遠足。
 遠足で拾ったどんぐりで,どんぐりゴマを作りました。
 うまく回せるかな?

2年生 遠足の準備

画像1
明日の遠足で1年生を楽しませようと、前日の打ち合わせをしていました。遠足のためにいろいろと準備をしてきたので、頑張ってほしいです。

2年生 音楽

画像1
学習発表会の学習がスタートしました。先生から題名を聞いて、「なにそれ〜!」と興味津々。どんな内容なのでしょう。ぜひ、お子さんに聞いてみてください。

2年生 国語科

画像1画像2
醍醐中央図書館の方が学校に来られ、ブックトークをしてくださいました。「ねむり」をテーマに、たくさんの本を持ってきてくださいました。とても聞きやすい口調でゆっくり本を読んでくださいました。最後には、自分たちで本を読む時間があり、それぞれ興味のある本を手に嬉しそうに読んでいました。

2年生 道徳

画像1
「さやかさんのおにぎりづくり」という教材で、話し合い活動をしながら学んでいました。「おにぎりがおいしいのはどうして?」という問いに、気持ちが関係している・していないで意見を活発に出し合っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/31 全校たてわり醍醐山登山(弁当)
2/2 5年生音楽鑑賞教室
2/3 雪山チャレンジ(予定)
2/5 朝会 委員会

学校教育目標・経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

おしらせ

生活だより

小中一貫教育構想図等

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp