京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up41
昨日:58
総数:629325
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観・引き渡し訓練への参加、本当にありがとうございました

2年のページ  マットあそび

1月26日(月)

 2年生も元気に3校時に体育をしました。体育館で「マットあそび」です。

 まずは楽しい準備運動で,マットをぐるぐる回って「おにごっこ」をして体をあたためていました。
 
画像1
画像2
画像3

2年のページ こんな友だちがいいな!

1月22日(木)

 2組は道徳の学習で「こんな友だちがいいな」をカードに書いて発表しあいました。

 「やさいい人」「ものしりな人」「げんきな人」「・・・」自分にとって大切なともだちは,こんな人がいいと,いっぱい出てきました。
画像1
画像2
画像3

2年のページ あそんで ためして くふうして

1月22日(木)

 生活科で,家からペットボトルや空箱などを持ち寄って,音を出したり何か作ったり,子どもたちが工夫して遊びを考える楽しい学習をしています。
画像1
画像2
画像3

2年のページ  すてきなケーキ作り2

1月20日(火)

 お隣の教室でもケーキ作りを楽しんでいました。

 自分の作りたいケーキを紙に描いて,それを見ながら作っていきます。できあがったケーキに絵の具で色をぬって,本物そっくりに仕上げます。どんなケーキが完成するか楽しみです。作品展には,2年生の手作りケーキがならべられます。
画像1
画像2
画像3

2年のページ  すてきなケーキ作り1

1月20日(火)

 新聞紙やカップめんなど,身近な材料を土台にして,真っ白な紙ねん土でケーキ作りをしました。

 チーズケーキ!イチゴケーキ!バイキンマンケーキ???みんなおいしそうなケーキを作っていました。
画像1
画像2
画像3

2年のページ 交換授業をがんばっています

1月19日(月)

 2年生は教科によって,1組2組の先生が入れ替わって授業をしています。今日は,算数と国語の授業を交換してがんばりました。時には,合同授業をすることもあります。
 どちらのクラスも仲よく集中して取り組めていました。 
画像1
画像2

2年のページ 光のプレゼント

1月15日(木)

 毎年2年生は工作で「光のプレゼント」を作っています。台紙を切り抜いて,裏からセロハンをはり完成です。
 できあがったら,外に出て太陽の光にかざしたら,きれいな光のプレゼントができあがりです。
 
画像1
画像2
画像3

2年のページ 土曜学習会

1月10日(土)

 2年生は,合同学習会です。

 漢字,計算プリントを3人の先生といっしょにがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

2年のページ  体がポカポカ温まりました

1月9日(金)

 合同体育で予定を変更してダンスをしました。

 子どもたちが大好きな「妖怪たいそう」そして,フォークダンスの「ジェンカ」を楽しみました。
 みんなのりのりで,凍えそうな体育館の中でしたが,体がポカポカ温まりました。

 妖怪たいそうで一番のりのりだったのは,先生でした。
画像1
画像2
画像3

2年のページ 今年の生活目標は?

1月8日(木)

 来週から生活調べがはじまります。1組も2組もさっそく,生活目標決めをしました。

 冬休みモードを学校モードにギアチェンジしてがんばります。

 2年生の教室には,年末に表彰された「あいさつ総選挙」の賞状とトロフィーが飾られています。子どもたちの励みになっています。
 
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/28 研究公開授業1年
1/29 小さな巨匠展
1/30 小さな巨匠展
1/31 小さな巨匠展 漢字検定日
2/1 小さな巨匠展
2/2 朝会 委員会 音楽鑑賞会5年
2/3 授業参観 懇談会 作品展

学校教育目標・経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

おしらせ

生活だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp