京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up37
昨日:65
総数:629748
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月12日(金)〜7月19日(金)です

2年のページ ぐんぐん育てみんなの野菜!

9月3日(火)

生活科の学習で野菜を育てています。

今日は,夏休みがあけて,大きくなったオクラを中心に観察をしました。

よく見たりさわったりにおいをかいだりしてカードにかきうつしました。

画像1
画像2

1,2年のページ  しっかり水やりができたね

8月31日(土)

 夏休み中,1年生は「アサガオ」2年生は「オクラ」の鉢を家に持って帰って,水やりなどの世話をしてくれました。

 夏休み後,「アサガオ」や「オクラ」は枯れることなく,学校にもどってきました。

 1年生の「アサガオ」はそろそろ種取りの時期ですが,まだ花を咲かせているものもあります。種取りをしたら,来年の1年生へのプレゼントになります。

 2年生の「オクラ」は夏休み前は,10〜20センチ程度で,葉っぱも小さかったのですが,すごく成長して50〜60センチほどに成長して,葉っぱも子どもたちの顔より大きくなっています。まもなく収穫できるようです。

 家でのお世話ごくろうさまでした。
画像1
画像2

2年のページ  パスゲーム

8月30日(金)

 2年生は,体育で「パスゲーム」2回目です。

 前回よりは,ルールが理解できたのか?試合らしくなってきました。

 今日は,先生を頼らず,自分たちで試合を進めていました。
画像1
画像2

2年のページ  オクラの観察

8月28日(水)

 夏休み前に種まきした「オクラ」が大きくなっています。子どもたちもびっくりでした。

 今日は,1組も2組も生活科の時間に観察に行きました。いつも環境整備でお世話になっている地域の浦上さんも来られ,「オクラ」の育て方や収穫時期などを教えていただきました。
画像1
画像2

2年のページ  パスゲーム

8月28日(水)

 合同体育で「パスゲーム」をしました。

 「パスゲーム」は,中学年の「ポートボール」高学年の「バスケットボール」につながるボール運動です。

 みんなでルールを作って,パスを回して試合をしました。これから動きを覚えてパスがつながるようにがんばります。
画像1
画像2
画像3

2年のページ 学習会

8月26日(月)

 2年生の子どもたちが元気に登校してきました。

 そして,口々に「宿題もう終わったよ」と言ってくれました。

 みんなこの夏休みにいろんなところへ連れてもらったようです。また,お話を聞くのが楽しみです。
画像1
画像2

2年のページ  持ち帰りのオクラは大きくなったかな?

8月14日(水)

 夏休み前に家に持って帰った「オクラ」は順調に育っていますか?

 学校園で育てている2年生の「オクラ」はどんどん大きくなっています。また「サツマイモ」も一面葉におおわれ,元気に育っています。
 もちろん水やりは欠かしていませんが,どちらも暑さに強い野菜ですね。
 
画像1
画像2

2年のページ 夏休み 学習会初日

7月26日(金)

 2年生も児童館行事と重なり,参加は少なかったです。

 来週は,みんな参加してくれることを願っています。
画像1
画像2

2年のページ  家庭科室で算数の勉強?

7月25日(木)

 今日は,算数の「かさ」の勉強のため,家庭科室に行きました。

 1リットルマスや1デシリットルマスを使って,身近にある容器のかさを調べました。

 牛乳パック,やかん,なべなど,どのくらいの水が入るのかを予想して,実際に水を入れて調べました。
画像1
画像2

2年のページ わたしの町たんけん発表会

7月24日(水)

 5校時に2年生が1年生の教室にやってきました。

 生活科「わたしの町たんけん」で学習したことを,1年生に紹介(発表)してくれました。
 よく調べ上げて,発表の練習もしていたので,とても上手な発表会になりました。

 1年生の子どもたちは,わたしたちも来年,町たんけんに出かけていろいろなことを知り,発表したいと言っていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 クラブ活動 登校調べ〜3/19
3/11 6年生を送る会
3/13 町別児童会 登校調べ〜3/19
3/14 栗陵中学校卒業式 登校調べ〜3/19
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp