京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:60
総数:629772
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月12日(金)〜7月19日(金)です

2年のページ モンゴルの生活を勉強したよ!

1月23日(水)

 今日の5時間目に「スーホの白い馬」を学習している2年生が,スーホの世界をもっと知ろうと,日本語教室にきて,モンゴルの生活や文化について勉強しました。
 衣食住どれをとっても羊や馬・牛などの家畜と深い関わりのあるモンゴルの遊牧民の生活は,日本に住む子どもたちの生活からは想像がつかないことばかりで,みんな驚きの声をあげていました。
 最後は,羊の骨で作ったおもちゃ「シャガイ」で遊びました。まずは,1つのシャガイを向きによって4つの動物に見立てることに挑戦。「馬,わかった!」「これ羊!」「ヤギ!」「ラクダだ!」と次々に歓声があがっていました。

画像1
画像2
画像3

2年のページ 「スーホの白い馬」意欲的に勉強しています

1月22日(火)

 有名な国語教材「スーホの白い馬」の学習を,子どもたちはとても意欲的に取り組んでいます。
 今日は,スーホーの出来事を読み取って,ワークシートにまとめたものを,ペアートークで発表し合いました。
画像1
画像2
画像3

2年のページ とび箱がはじまりました

1月21日(月)

 2年生は,今日から体育で「とび箱」がはじまりました。1年生でも経験はありますが,今日は最初の日なので,事前に教室でしっかり先生の話(注意すること)を聞いて体育館に行きました。

 まずは,けがをしない,とび箱の持ち方・運び方・セットの仕方を教えてもらいました。

 そして,今日は1年生のときに習ったとび方で,自分の力に合った高さのとび箱をとびました。
画像1
画像2
画像3

2年のページ  スーホーの白い馬

1月18日(金)

 2年の国語教材で,数十年変わらず学習している「スーホーの白い馬」の学習がはじまりました。
 保護者のみなさんも,子どもの頃に学習されたのではないでしょうか?

 大変有名な作品です。外国の民話を読み,心に残ったことを中心にあらすじをまとめて紹介する学習です。
 本校の2/1の研究発表会で公開授業を行う単元です。先生も気合いを入れて指導します。
画像1
画像2

2年のページ  紙版画に色がつきました

1月11日(金)

 冬休み前に刷りあがった紙版画に,ローラーで色つけ作業をしました。作品がきれいに仕上がるだけでなく,より動きが出てきたように感じました。
 一人一人先生と一緒にがんばりました。自分の番が来るまで,国語の本読みをして待ちました。
 しっかりものの2年生は,先生の指示をしっかり聞いて守れる力がついています。

 
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/9 われらエコふぁみりー(クリーンキャンペーン)本校〜栗陵中学校
3/10 京都マラソン
3/11 子ども見まもり隊感謝状贈呈式
3/12 PTA運営委員会

学校だより

学校評価

おしらせ

通級だより

保健だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp