京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:39
総数:629226
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観・引き渡し訓練への参加、本当にありがとうございました

2年のページ  フッ化物洗口!

 1月22日(金)
 本校では数年前から,フッ化物洗口をずっと続けています。虫歯予防のため子どもたちは朝の時間を利用して,オリジナルのBGMが流れている間,グチュグチュうがいをしています。
画像1

2年のページ 馬頭琴演奏会

 1月19日(火)
 
 国語で「スーホーの白い馬」というモンゴルの民話の学習をしています。モンゴルの伝統楽器「モリンホール(馬頭琴)」の由来にまつわる物語です。
 大変有名なお話で,2年生の国語の教科書にずっと昔から教材として使用されています。
 今日は,馬頭琴奏者でモンゴル人のタイピンさんを学校にお招きして,スーホーの白い馬の舞台になった,モンゴルの草原での生活のお話や民族服を着て「馬頭琴」の生演奏を聴かせていただきました。こんな経験は,めったにできることではないので,子どもたちは感激していました。
画像1
画像2

2年のページ  紙版画!

画像1
 1月13日(水)
 2月の作品展に向けて紙版画作りがはじまっています。動物をテーマに下絵を描いています。子どもたちは図鑑や絵本を参考にして,好きな動物を描いています。
 
画像2

時間をまちがえちゃった!

 1月9日(土)
 今日の「たこつくり・たこあげ」は10時30分からですが,時間を間違えて9時にきてしまった1〜3年生の子どもたちが待ち時間を利用して,図書室で学習会をしました。復習プリントをやり終えると,その場で先生に○をもらい,いろいろと絵も描いてもらってにこにこ笑顔で学習しました。
 さあ、これからお目当ての「たこつくり」にがんばります。
画像1

2年のページ  心新たにがんばろう!

 1月7日(木)
 新年早々,2年生は朝会の態度がよかったので,教頭先生からほめられました。そして,教室に戻ってからの席かえに歓声があがり,気を引き締めるための持ち物点検もありました。今年も2年生はがんばります。
画像1
画像2

2年のページ 12月の掲示板紹介

画像1
人権月間に合わせて,人権ポスターを描きました。

2年のページ  今日も勉強がんばっています。

12月2日(水)
 給食の後の午後からの授業は,おなかがふくれて眠たくなる時ですが,2年生は授業に集中しています。みんなが意欲を持って取り組める授業を,いつも担任の先生は考えています。
画像1

2年のページ  収穫したさつまいもで「お芋料理」

11月20日(金)
 2年生が学校園で育てていたさつまいもがたくさんとれました。今日は,お母さんも何人かお手伝いにきていただき、子どもたちと一緒に楽しくお芋料理を作りました・
画像1

2年のページ スイートポテトつくり

11月17日(火)
 今日は,醍醐西学区の地域女性会の皆さんをゲストティーチャーにお招きして,サツマイモでスイートポテトつくりを教えていただきました。
 子どもたちの目の輝きは,勉強では見られないほどキラキラ輝いていました。本当に楽しそうでした。
画像1
画像2

2年のページ 学芸会練習も仕上げ段階です。

 10月27日(火)
 来週実施される学芸会に向けて,いよいよ仕上げ段階に入りました。先生も必死!子どもたちもそれに応えるために一生懸命です。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 支部育成学級お別れ会
3/6 われらエコファミリー クリーンキャンペーン10時学校集合 折戸公園〜山科川堤防〜栗陵中学校まで清掃活動をします。 支部部活動バレーボール交流会
3/8 朝会  クラブ活動

学校だより

学校評価

おしらせ

わたしたちのやくそくについて

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp