京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:72
総数:628452
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

1年生 図画工作科

画像1
画像2
画像3
1年生は図工の時間に、クレパスをつかってお話の絵を描いていました。

1年生 国語「かずとかんじ」

画像1
画像2
画像3
1年生は国語科で、「かずとかんじ」の学習をしています。
「一」は「いち」「ひとつ」、「二」は「に」「ふたつ」…
列ごとにわけて、音読をしました。
そして最後は決めポーズ!みんな楽しそうに学習していました。

1年生 食育「まほうの食べ方」

画像1
画像2
画像3
1年生は栄養教諭の先生から、「まほうの食べ方」について教えてもらいました。
まほうの食べ方を意識すると、いつもより美味しく感じたり、給食やごはんを食べる時間が楽しくなりそうです。

1年生 学活「係活動」

画像1
画像2
画像3
1年生も、いよいよ係活動を始めます。
子どもたちで、「クラスに○○係があったらいいな〜。」をたくさん出し、その中から一人ひとりの係を決めました。どの係になったかお子さんに聞いてあげてください。


1年生 体育科

画像1
画像2
画像3
運動会に向けて、1・2年生は合同で団体演技の練習を行っています。
今日は、最初から曲をかけて通してみました。
ぜひ、当日を楽しみにしておいてください。

1年生 音楽科

画像1
画像2
画像3
運動会に向けて、職員室まで聞こえる声で校歌の練習をしました。
口も大きく開けていて、お腹から声が出ている元気いっぱいの1年生♪

次は、鍵盤ハーモニカで「かっこう」「おとのまねっこ」を指使いに気を付けて練習しました。鍵盤ハーモニカでふける曲が多くなってきましたね。

1年生 きらりタイム

画像1
画像2
1年生のきらりタイムは、『ごめんね』の場面について考えました。
ただ謝ればいいのではなくて、“心を込めて”ごめんねということが大切だということを学習しました。

1年生 図工科2

画像1
画像2
画像3
今日は、ちぎった紙を画用紙にはりつけ、パスで描き加えてちぎり絵を仕上げていました。

1年生 図工科1

画像1
画像2
画像3
1年生は、図工で「かたちからうまれたよ」という、ちぎり絵に取り組んでいます。様々な色の折り紙や新聞紙を自由にちぎってできた形から、創造をふくらませて絵を描いていきます。

1年生 音楽科

画像1
画像2
画像3
1年生は音楽の学習で、けんばんハーモニカを練習しています。
指の使い方を間違えないように、先生と一緒にがんばっていました。
後半は、『かもつれっしゃ』をしてみんなで楽しみました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式
3/29 離任式 管理職着任式

学校教育目標・経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

おしらせ

生活だより

小中一貫教育構想図等

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp