京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:69
総数:628670
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

1年のページ  あさがおのかんさつ・スケッチ

5月27日(月)

 あさがおが発芽して双葉が出はじめました。生活科の時間にさっそく観察・スケッチをしました。
 手でさわって感触を確かめる子どもたちもいました。

 みんな上手にスケッチをして色をぬっていたのですが,中には,植木鉢やお日さまを描いている1年生もいました。先生のお話を聞きもらしたのかな??
画像1
画像2
画像3

1年のページ ピーマン・マンがやってきた!

5月23日(木)

 給食前に1年2組の教室に「ピーマン・マン?」がやってきました。

 緑の服を着て,お面をかぶった「ピーマン・マン」です。

 実は,栄養教諭の北山先生が,変装されていたんです。子どもたちに野菜を食べる大切さをお話してくださいました。

 みんないつも以上に目を輝かせてお話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

1年のページ 遠足5

5月22日(水)

「ただいま〜!」
元気な声が正門から聞こえてきました。

1年生が動物園から帰ってきました。

「暑かった!」「楽しかった!」「疲れた!」
いろいろな声が聞かれましたが,
どの子も,とても素敵な笑顔で遠足のことを話してくれました。

楽しかったね!

画像1
画像2

1年のページ 遠足4

5月22日(水)

1年生も,お弁当の時間です。

園内をたくさん歩いて,おなかがぺこぺこです。

「やったあ,お弁当!」
おうちの方が朝から一生懸命作って下さったお弁当を
おいしそうに食べています!
画像1

1年のページ 遠足3

5月22日(水)

お弁当の場所を確保するために,一生懸命歩いたので,
もうおなかをすかせた子どもたちもいます!

荷物を置いたすぐ隣には,なんと中山保育園の人たちが…
懐かしい先生を見つけて嬉しそうでした。

動物園は人が増えてきました。
迷子にならないように気をつけなくては…

画像1
画像2

1年のページ 遠足2

5月22日(水)

1年生も動物園に到着です。

まず,みんなでそろって園内を回ります。
いろいろな動物を見て,歓声をあげています。

「わあ,かわいい!」「ぼくも入りたいなあ」「気持よさそう」
かわいいロバや,暑い中,気持ちよさそうに泳ぐペンギンに
みんなの目が釘付けです。



画像1
画像2

1年のページ 遠足1

5月22日(水)

1年生は,入学して初めての遠足です。

今日は,京都市立動物園に出かけます。

「楽しみ〜!」「早く行きたい!」
元気な声が聞こえてきます。

1年生のみんな,楽しんできて下さいね!
画像1
画像2

今日は参観日 1年!

5月21日(火)

 1年生は,算数「いくつといくつ」の学習です。数図ブロックやサイコロを使って楽しく授業にのぞんでいました。保護者の参観も多くローカからも参観されていました。

 
画像1

1年のページ 新しい朝の日課が増えました

5月21日(火)

 1年生は登校したらすぐに中庭に行きます。

 先日植えた「あさがお」の水やりです。ペットボトルに水を入れて,自分「あさがお」に「早く芽が出ますように!」と言って水をあげています。

 朝の日課が一つ増えました。これから毎日続けることが学習です。
 
画像1
画像2

1年のページ  階段掲示が変わりました

5月19日(日)

 21日(火)の参観授業に向けて,階段掲示が変わりました。

 先週に行った生活科の「がっこうたんけん」と「あさがおのタネ植え」の様子(写真)を掲示しています。

 子どもたちの楽しそうな様子がうかがわれます。参観授業の時に是非ごらんください。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 530(ごみ0)デ―(4校時)
5/31 栗陵学区4校地域生徒指導連絡協議会総会 19:00〜(栗陵中)
6/3 朝会 安全の日 PTA運営委員会
6/4 運動会全校練習
6/5 4組 科学センター学習
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp