京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:61
総数:628740
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

1年のページ 初めての視力検査

4月23日(火)

 保健室で初めての視力検査にのぞみました。

 「穴の開いている方はどっち?」

 という先生の問いかけに,上下左右を指で示していました。中には右・左!と言える1年生もいました。
画像1
画像2
画像3

1年のページ  今日から自分たちで下校

4月22日(月)

 今週から,1年生は自分たちで下校します。それぞれご近所どうし,仲良く帰りました。
 でも,先生たちは,家の近くまでは様子を見ながらついていきました。また,要所に立って安全を見まもっていました。児童館の館長先生もむかえに来てくださいました。
画像1
画像2
画像3

1年のページ  初めて書いたなまえ!

4月21日(金)

 先週の参観日に,「初めて書いたなまえ」と「好きな遊びの絵」がはりだされました。

 みんな,ていねいにしっかりかけています。ひらがなもどんどん覚えています。
画像1

1年のページ 1・2・3・4・5!

4月19日(金)

 今日は,1から5の数字の勉強をしました。声を出して先生と一緒に何度も言ったあと,書く練習をしました。
 1年生は,1組も2組も同じ進度で学習しています。
画像1
画像2
画像3

1年のページ 歌って踊って2

4月17日(水)

 保育園でも経験のある「貨物列車」になると,もう最高潮!校舎中に1年生の歓声が響いていました。
画像1
画像2

1年のページ 歌って踊って1

4月17日(水)

 1年生の教室から,大きな歌声や歓声が聞こえてきます。

 音楽は1組2組合同で学習しています。大好きな歌を歌ったり,ゲームを取り入れたりで,朝から子どもたちはノリノリでハイテンションでした。
 先生と一緒に満面笑顔で楽しい音楽学習の時間になりました。
画像1
画像2
画像3

1年のページ 給食時間

4月16日(火)

 今日も6年生がお手伝いに来てくれました。
 まだ,3回目の給食ですが,ずいぶん準備・配膳の時間が早くなってきました。特に火曜日は「パン給食」なので,配膳が早く終わりました。予定より10分早く「いただきます」をしました。
画像1
画像2
画像3

1年のページ  体育で汗をかきました

4月15日(月)

 2校時頃から気温がぐっと上昇してきました。
 
 真新しい体育の服を着た1年生が,準備運動として,元気に運動場の端から端まで走りました。
 そして,準備体操をした後,整列の練習です。

 先生の「前にならえ!」の合図に素早く反応してきれいに並びました。

 その後,50メートル走のタイムを測りました。しっかり汗をかきました。
画像1
画像2
画像3

1年のページ 初めての給食

4月12日(金)

 いよいよ初めての給食です。4校時の途中から用意をしはじめました。

 そして,授業を早めに切り上げて,6年生の子どもたちが手伝いにきてくれました。

 手洗い(消毒)給食エプロン,マスクの着用,何もかも初めてです。そして,6年生と先生と一緒に給食室へ,運び方も6年生に教えてもらいました。

 6年生の気づかいには,感心させられました。

 配膳も時間がかかりましたが,無事終えることができました。

 準備からいただきますまで40分以上かかりましたが,これから毎日続けることで,どんどん時間が短縮されていくことでしょう。

 もちろん,ごちそうさまの後,「おいしかった!」と1年生は言ってくれました。
画像1
画像2
画像3

1年のページ  「へ」のつくものは??

4月12日(金)

 今日は,ひらがなの「へ」の字を習いました。

 「へ」のつくものはなにかな?の質問に,「ヘび」「へちま」「へいきんだい」「へそ」「へりこぷたあ」など,子どもたちが言ってくれました。

 子どもたちは動作化して,「へび」になったり「ヘリコプター」になったりして楽しく「へ」の字を覚えました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/23 家庭訪問 第1日目
4/24 全国学力・学習状況調査
4/25 1年生をむかえる会  家庭訪問 第2日目
4/26 家庭訪問 第3日目
4/29 昭和の日(祝日)
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp