京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up30
昨日:73
総数:628134
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

1年のページ アサガオが咲いたよ!

6月28日(木)

 朝,いつものように1年生がアサガオに水やりと観察日記をつけていますが,今日はいつもより人数が多く集まっています。
 子どもたちのアサガオに花が咲き始めたのです。早く成長しているいくつかに,きれいな紫やピンク色の花が咲いていました。
 まだ,十分ツルものびていませんが,予定より少し早く咲きはじめています。
 それを見た子どもたちの観察意欲がますます高かまっているようです。
画像1
画像2

1年のページ  熱心に続けています

6月27日(水)

 毎朝,1年生の子どもたちは,登校したらすぐに「アサガオ」の水やり,観察に中庭に行きます。
 毎日熱心に続けています。支柱も立て,ツルも巻きついてきました。中には花が咲き始めたものもあります。
 全員のアサガオが咲いたら,きれいでしょうね。1年生,がんばって!
画像1
画像2

1年のページ ころがしドッジボール

6月22日(金)

体育の時間に,ころがしドッジボールをしています。

今日も,1・2組合同でゲームを行いました。
・ボールをとったらすぐ投げる
・ボールをよく見てよける
というめあてをよく聞いて,上手にボールを転がしたり,よけたりしていました。

「がんばれ!」「フレーフレー○組!」
運動会での高学年の応援団を真似した
楽しい応援も聞かれました!



画像1
画像2

1年のページ  雨の中間休みは?

6月21日(木)

 今日は残念ながら雨で,運動場で遊べません。1年生は1組も2組も「ねん土遊び」をして中間休みを過ごしました。
 もう少ししたら,1年生も図書室に行って本の貸し出しもできるようになります。
画像1
画像2
画像3

1年のページ  「ぬ」のつくものは??

6月21日(木)

 国語でひらがなの「ぬ」の勉強をしていたとき,「ぬ」がつくものは?先生の質問にいろいろ出てきましたが,「ヌンチャク!」と発表した子どもがいました。
 「ヌンチャク」を知っている子どもは,2人ほどいましたが,担任の先生も説明に苦労していました。
 とても楽しい雰囲気の国語の授業でした。
画像1

1年のページ たくましくなったね1年生

6月15日(金)

 運動会を経験して,1年生の子どもたちは,一段とたくましくなったように思います。
 体育の授業で,準備体操に意欲的に取り組みます。もちろん,大きな声でかけ声をかけてやっています。
 先生の指示も,1回で聞けるようになっています。今日は,1,2組合同で「ころがしドッジ」をしました。
画像1
画像2

1年のページ 身体計測

6月14日(木)

 今日は,身体計測がありました。身体計測の前に,「うがい」の大切さや上手なうがいの仕方について教えてもらいました。
 外から帰ったら,まずうがい!なによりもの病気の予防(薬)になります。
画像1

1年のページ アサガオの観察

6月14日(木)

 毎日,忘れずにアサガオの水やり,観察をしています。今日は生活科の授業の中で,アサガオを教室に持ち込んで観察しました。
 自分のアサガオの成長具合を,体で表現しようと,子どもたちはいろいろ工夫して楽しく取り組んでいました。
 授業の都合で,少し遅らせて取り組んでいた1組さんのアサガオも,いよいよ支柱の取り付けの時期になりました。
画像1
画像2

1年のページ 朝の水やり

6月13日(水)

 1年生の子どもたちは,毎朝,アサガオに水やりをしています。そして,毎日の観察日記を書いています。
 授業公開の関係で他校より少し成長が遅いですが,ツルが出はじめました。子どもたちはしっかりスケッチして,観察日記を書いています。
画像1
画像2
画像3

1年のページ アサガオの水やり&観察記録

6月7日(木)

 毎朝,登校したら中庭へ。そして,自分のアサガオに水をやって,観察記録を書きます。先生がいなくても,自分たちでしっかりできるようになっています。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 春休み中,平日は運動場を開放しています。4/1〜4/5
4/2 あけぼの保育園入園式 14時〜
4/3 栗陵学区4校地域生徒指導連絡協議会(地生連)パトロール 15時〜
4/5 入学式準備 中山保育園入園式 10時〜

学校だより

学校評価

おしらせ

通級だより

保健だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp