京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:58
総数:629831
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月12日(金)〜7月19日(金)です

1年のページ 持久走がはじまりました

1月21日(月)

 体育で「持久走」がはじまりました。この時期は,毎年持久走に挑戦します。

 2月の中間マラソンや全校持久走大会に向けて,体育でも走り込みます。

 今日は運動場を5周走りました。

 *走っている子どもたちの写真が撮れなくて残念!
画像1

1年のページ 元気いっぱいリレー

1月18日(金)

 寒い日になりましたが,1年生の子どもたちは運動場で元気に体育をしました。

 今日は,「リレー」をして,グループごとに競走しました。何度も走ったので,体があたたまりました。
画像1
画像2
画像3

1年のページ 「たこあげ」の清書です

1月17日(木)

 フェルトペンを使って「たこあげ」の清書をしました。

 緊張して手がふるえてミミズ文字にならないように,そして,しっかりお手本を見て書きました。
画像1
画像2
画像3

1年のページ 耳たぶ・耳ざわり・空耳???

1月17日(木)

 「耳」という漢字の練習です。難しい漢字を覚えなければいけません。筆順に気をつけて練習です。
 まずは,「耳」のつくことばをみんなで考えました。
画像1
画像2
画像3

1年のページ 心も体も学力もアップアップアップ!

1月11日(金)

 1年生は,一番欠席の少ない学年です。冬休み明けも毎日元気に学校に来て,勉強や遊びにがんばっています。
 入学時に比べて,驚くほど成長し,しっかりしました。心も体も学力もです。

 教室をのぞいてみると,音楽好きの1年生の子どもたちは,歌声も大きく天下一品!それだけでなく,楽器演奏も全員がマスターできています。
 今日は,鍵盤ハーモニカを暗譜して先生のオルガンに合わせて演奏できていました。

 教室には1年間で書けるようになった「漢字」が掲示されています。
画像1
画像2

1年のページ みんなで楽しく歌おう!

1月9日(水)

 授業開始日の4校時に1,2組合同で音楽をしました。

 昨年から何度も歌っている歌を連続してたくさん歌いました。アクションソングや手話を交えた歌など,元気いっぱいの歌い始めでした。
画像1

1年のページ たぬきの糸車の発表会

12月20日(木)

 冬休み前の最後の国語の時間に,「たぬきの糸車」の発表会をしました。自分が気に入ったところはどこか?それはなぜか?を一人一人みんなの前で発表しました。
 入学から9カ月,1年生は自分の意見や考えをしっかり発表できるように成長しています。本当にたのもしい1年生です。うれしいかぎりです。
画像1
画像2

1年のページ なわとびがんばって上手になったよ!

12月19日(水)

 中間休みは,みんなでなわとびをする習慣がついています。

 今日はこれまでの練習の成果を先生に見せてくれました。驚くほどのうまくなっていてびっくりでした。

 冬休みも続けてほしものです。
画像1
画像2
画像3

1年のページ チューリップの球根を植えました

12月13日(木)

 夏にアサガオを育てていた植木鉢の土を入れ替えて,チューリップの球根植えをしました。
 毎年,この時期にします。そして,4月の入学式には,きれいな色とりどりのチューリップが中庭に並べられます。
 がんばってお世話してくださいね。
画像1
画像2

1年のページ そうじをがんばっています

12月11日(火)

 1年生は,毎日楽しんでそうじをしています。だれもさぼる子どもはいません。

 一生懸命です。見ていて気持ちいいです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 春休み中,平日は運動場を開放しています。4/1〜4/5
4/2 あけぼの保育園入園式 14時〜
4/3 栗陵学区4校地域生徒指導連絡協議会(地生連)パトロール 15時〜
4/5 入学式準備 中山保育園入園式 10時〜

学校だより

学校評価

おしらせ

通級だより

保健だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp