京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:34
総数:628381
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

1年のページ  音楽室で勉強!

10月29日(月)

 1年生は,教室に電子オルガンがあるため,音楽室での勉強はめったにないのですが,今日は1組2組合同で音楽室に行ってグランドピアノの伴奏で歌を歌いました。
 まもなく学習発表会です。1年生は仕上げの段階に入っています。元気いっぱいの歌声が音楽室に響き渡っていました。
画像1
画像2

1年のページ くじらぐもさんにお手紙を書きました

10月26日(金)

 国語で「くじらぐも」の勉強をしています。この教材は,昔からずっと教科書に載っています。ひょっとして保護者の中にも子どもの頃に勉強された方がおられるのでは??
 今日は,楽しく勉強してきたくじらぐもさんにお手紙を書きました。
画像1
画像2

1年のページ てつぼうあそび

10月25日(木)

体育の学習で「てつぼうあそび」をしています。

今日は,今まで練習してきた技の発表をしました。
「わたしは,自転車こぎと前回りをします」
「ぼくは,ふとん干しとこうもりをします」

大きな声で説明した後,技に挑戦です。
みんなの前での発表に,いつもはできない技もできるようになった人も
いました。

秋の優しい日差しのもと,
大きな拍手と歓声に包まれた,とてもあたたかな体育の時間です。
画像1

1年のページ 視力検査

10月19日(金)

今日で視力検査も最後です。
最後は,1年生です。

片目をおさえて,見え具合を検査します。
「上です」「右です」

先生の指示したマークを答えます。

テレビやゲームなど,身の周りには,
目の疲れの原因となることも多いです。

お疲れ気味の目を休ませてあげることも大切ですね。
画像1
画像2

1年のページ おとなりのくにのべんきょう

10月17日(水)

 先日の1組に続いて,今日は2組で「おとなりのくに」という学習をしました。

 この授業は,人権教育の中の外国人教育として,諸外国との国際交流の軌跡と現状について正しい認識を培う学習です。
 今日は,お隣の韓国の音楽や遊びを体験することによって,韓国の文化や生活に親しみました。
 5時間目の公開授業でしたので,全先生が参観する中での授業でしたが,子どもたちは緊張することもなく,楽しく授業にのぞんでいました。
画像1
画像2
画像3

1年のページ 早くも体育館練習に入りました

10月15日(月)

 来月9日(金)に実施される「学習発表会(昨年までは学芸会)」に向けて,1年生は,早くも体育館練習に入りました。

 歌あり,ダンスあり,マット運動ありと日ごろの学習活動でがんばってきたことを発表します。
 題名は??お楽しみです。
 
 今日は,1年生らしいかわいく楽しいダンスを練習しました。
画像1
画像2

1年のページ 読み聞かせをしていただきました

10月15日(月)

 毎月ボランティアで「読み聞かせ」をしていただいている後藤さんに来ていただき,朝の会の時間に1の1で読み聞かせをしていただきました。
 もう何年も続けていただいているので,子どもたちも楽しみにしています。読み聞かせが始まると,子どもたちはじっと絵本を見つめながら聞いていました。
 後藤さんは,今週1週間続けて来ていただきます。明日は,1の2に入っていただけるかな?楽しい時間をありがとうございます。
 
画像1

1年のページ 秋の遠足(宝が池公園) その8

10月12日(金)

<学校に到着>

 子どもたちは,予定通り午後2時45分に学校に到着しました。

 正門のところを歩いている子どもたちの様子は,全員がとてもニコニコしていて,遠足が本当に楽しかったようです。

 中庭に集まって,今日1日の反省を1年生全員でしました。
 良かったことや楽しかったことを発表し,担任の先生や引率の先生からたくさんほめていただきました。
 子どもたちのとっては,本当によい思い出に残る遠足だったと思います。
画像1
画像2

1年のページ 秋の遠足(宝が池公園) その7

10月12日(金)

<『平安騎馬隊』>

 『宝が池公園』の近くにある『平安騎馬隊』の厩舎に行きました。

 そこで,『平安騎馬隊』の方から,『平安騎馬隊』のことや馬のお話などを聞かせていただきました。

 お話が終ったあとに,『平安騎馬隊』にいる馬に触らせていただきました。

 子どもたちは,おっかなびっくりしながら,馬に触っていました。
画像1
画像2
画像3

1年のページ 秋の遠足(宝が池公園) その6

10月12日(金)

<あきみつけ>

 子どもたちは,『お弁当タイム』が終って,『あきみつけ』を開始しました。

 いろいろな落ち葉やドングリをたくさん拾っています。

 たくさん拾ったドングリや落ち葉は,学校へ持ち帰って,生活科の学習に役立てます。

 何種類の落ち葉やドングリを拾うことができるかな???

 とっても楽しみです!!!
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/3 醍醐10校区自転車教室(石田仮設G)
3/4 朝会
3/5 醍醐子育て支援会議 講演会(醍醐支所)
3/6 6年生を送る会
3/7 支部育成学級合同お別れ会
3/9 われらエコふぁみりー(クリーンキャンペーン)本校〜栗陵中学校

学校だより

学校評価

おしらせ

通級だより

保健だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp