京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up21
昨日:58
総数:629363
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観・引き渡し訓練への参加、本当にありがとうございました

1年のページ  台風のお話し

7月19日(火)

 朝の会,そして帰りの会でも,先生から「台風」が来た時のお話しを聞きました。今夜,そして明日に台風が来て警報がでた場合,どうしたらいいのか?1年生の子どもたちは,真剣に聞いていました。
画像1

1年のページ  アサガオに水やりご苦労様

7月8日(金)

 下校時間に1年生の子どもたちは,自分たちで育てている「アサガオ」に水やりをしてから下校する習慣がついています。
 特に週末は,たっぷり水やりをしていました。大事に育てている様子がうかがわれます。
画像1

1年のページ  七夕飾りを作りました

7月7日(木)

 図工「作ってかざろう」で七夕飾りをみんなで作りました。

 上手にはさみを使って折り紙を切り作りました。そして,一人ひとり「願いごと」を書いて,先生と一緒にはりました。
 1時間ちょっとで,見事な七夕飾りが完成しました。
画像1
画像2
画像3

1年のページ  小さな「つ」

7月6日(水)

 国語で小さい「つ」の勉強をしています。「まっち」「にっき」「ろけっと」など,しっかり使いこなせるか?一人ひとり先生にチェックしてもらっています。
 先週はくっつきの「は」(〜は)の勉強をしましたが,1年生で理解しておかないと,あとが大変です。がんばってくださいね。
画像1

1年のページ  アサガオの観察

7月5日(火)

 午後から,子どもたちが育てているアサガオを教室に運んで,育ち具合や花の様子などを発表し合いました。
 観察ノートに書いたものを発表することよりも,実際に見てさわって五感を使って観察し発表することの方が,子どもたちは細かいところまで詳しく発表できるようです。
画像1

1年のページ  鍵盤ハーモニカの練習

7月5日(火)

 音楽の時間に鍵盤ハーモニカの練習をしました。先生の指の動きを50インチのモニターで見ながら,一生懸命マネをして練習しました。
 みんなでふいたり,グループでふいたりしたあと,一人でふいて「ドレミの指使い」がマスターできているか?先生に見てもらいました。
画像1
画像2

1年のページ くっつきの「は」

6月30日(木)

 国語で,くっつきの「は」を勉強しています。○○は,〜は,など,「わ」でなくて「は」を使うことを,頭(考えて)と目(見て)と手(書いて)と口(読んで)を使って覚えていきます。
 1年生にとっては,とても大事な勉強です。
画像1

1年のページ  緑のカーテンを観察

6月27日(月)

 生活科の時間に「緑のカーテン」の観察をしました。

 「緑のカーテンって何?」からはじまり,「沖縄アサガオ(ヘブンリーブルー)」や「ゴーヤ」のツルがのびて日蔭を作っていることを知りました。
 「ゴーヤ」は,結実しているものもあり,「これ食べられる?」などと子どもどうしで話がはずんでいました。
画像1
画像2

1年のページ  おむすびころりん

6月24日(金)

 国語で物語文の勉強がはじまっています。

 有名な「おむすびころりん」です。登場人物の様子や気持を考えながら勉強していきます。
 たのしく勉強するためには,何度も何度も音読することが大事です。
画像1

1年のページ  アサガオに支柱を取り付けました

6月17日(金)

 みんなで育てている「アサガオ」が大きくなってきました。中にはツルがのびはじめている人もあります。
 今日,みんなで支柱を取り付けました。最近の支柱は簡単で,広げて穴に入れたらOKです。全員がつけ終わるのにわずか5分たらずでした。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 平成24年度 着任式・始業式・入学式

学校だより

学校評価

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp