京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:58
総数:629343
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観・引き渡し訓練への参加、本当にありがとうございました

1年のページ  見て見て見て!

12月20日(火)

 中間休みは,中庭でなわとびに夢中です。前とびだけでなく,後とび,二重とび,あやとびにも挑戦しています。

 近くを通りかかると,「先生っ!見て見て見て!」と言ってとんでくれます。
画像1

1年のページ 跳び箱運動

12月15日(木)

 体育館で跳び箱運動をしました。最初は冷え切った寒い体育館でしたが,みんなで跳び箱を出したり,準備運動をして身体を温めてからはじめました。

 たて向きや横向きにした跳び箱を開脚跳びの練習です。子どもたちは,もう少しで跳びこせる跳び箱に意欲的に挑戦していました。

 1年生の時期には,まだ跳べる子と跳べない子の差はあまりないようです。これからの一人ひとりの取組方で高い跳び箱を跳べるようになっていきます。中学年,高学年で差がつかないようにがんばってほしいですね。
画像1
画像2

1年のページ いろいろぺったん完成間近

12月13日(火)

 図工で取り組んでいる「いろいろぺったん」の作品が完成間近になりました。野菜を輪切りにして,ハンコのようにペッタンペッタンして,海の生き物を表現しています。
 みんな,よく工夫してそして,きれいな色で仕上がっています。
画像1
画像2

1年のページ 落ち葉拾いがんばったよ!

12月12日(月)

 掃除の時間,先生と一緒に中庭で落ち葉拾いをしました。ほうきで掃くのでなく,一枚一枚手で拾って集めました。
 みんなで一生懸命拾ったので,中庭(インターロッキング)がきれいになりました。
 1年生のみなさん,ありがとう!
 
画像1
画像2

1年のページ  アサガオのツルでリース作り2

12月7日(水)

 束ねて輪っかにしたツルを教室に持ち帰り,リボンなどで飾り付けをして,オリジナルのクリスマスリースが完成しました。
画像1
画像2

1年のページ  アサガオのツルでリース作り

12月7日(水)

 夏休み後まで育てていたアサガオの鉢に,チューリップの球根を植えることになりました。
 今日は,その前に,置いておいたアサガオのツルを支柱をはずして取りました。そして,なんとそれを捨てることなく輪っかに束ねて,一人ひとりクリスマスリースを作ることにしました。
画像1
画像2

1年のページ  いろいろペったん!

12月6日(火)

 図工で「いろいろぺったん」という版画の学習が始まりました。

 いろいろな野菜を切って,その断面に絵の具をつけて画用紙にペったんペったんと版画していきます。自分の好きな模様(虫や魚など)を作っていきます。

 とっても楽しい活動です。今日は,初めてだったのでいろんな野菜で練習しました。
画像1
画像2
画像3

1年のページ 百人一首を覚えているよ

11月26日(土)

 1年生の教室前のローカに,百人一首の上の句と下の句がはってあります。

 先日も紹介しましたように,今年は全校で「百人一首」に取り組んでいます。年明けの全校百人一首大会に向けて,1年生も意欲的に覚えています。
画像1

1年のページ  百人一首に挑戦

11月24日(木)

 今年から全校で取り組むことになった「百人一首」に1年生もがんばって挑戦しています。

 「ゑ」は「え」と読むんだよ。「けふ」は「きょう」だよ。と先生に教えてもらいながら楽しんでいます。

 全校百人一首大会をめざしてがんばります。
画像1
画像2

1年のページ ころころゆらゆら2

11月22日(火)

 完成した力作をローカや階段でころがして歓声をあげていました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 平成24年度 着任式・始業式・入学式

学校だより

学校評価

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp