京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up89
昨日:92
総数:628285
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

1年のページ  ストーリーテリング

3月7日(月)

 3校時に醍醐中央図書館の司書の方にきていただき,恒例のストーリーテリング(本のない読み聞かせ)をしていただきました。

 お話が始まると,子どもたちはお話しの中に入り込んで,真剣な顔をして夢中で聞いていました。
画像1

1年のページ  まとめのテストをがんばったよ!

3月4日(金)

 算数のまとめのテストをがんばりました。テスト前,先生の指示をしっかり守って,手はおひざで待ちます。「はじめ!」の合図で鉛筆をもって始めました。みんな集中してがんばっています。
画像1
画像2
画像3

1年のページ 算数「もうすぐ2年生」

3月1日(火)

 算数の勉強も最後の単元に入りました。「もうすぐ2年生」という単元で1年のまとめをしています。
 これまでならったことを活用して,加法・減法の計算をしています。
 みんな,計算が早くなりました。
画像1

1年のページ おみせやさんごっこをしよう

2月25日(金)

国語の「ものの名まえ」の学習で、おみせやさんごっこをしました。
「パンをください」 「どんなパンですか」
「はい、ありがとうございます」

相手に伝えたいことがきちんと伝わるように、ていねいにお話をしていました。



画像1
画像2

1年のページ  醍醐寺五大力もちあげに参加しました

2月23日(水)

 毎年恒例の「五大力餅上げに」1年生と4組の子どもたちが参加しました。全国的に有名な醍醐寺の行事に参加できるなんて最高です。
 わざわざ,子ども用のお餅も用意してくださり,みんなで協力して持ち上げていました。
画像1
画像2

1年のページ おみせやさんごっこをしよう

2月21日(月)

 国語の学習「おみせやさんごっこをしよう」で,班活動を取り入れて学習しています。
 今日は,班ごとのおみせやさんのかんばん作りに挑戦しました。

 1年生は,この1年間で班活動もしっかりできるようになりました。
画像1

1年のページ 図工「ニョロニョロコロコロ」

 2月17日(木)

 紙コップや紙皿,ヤクルトにプリンの容器など,いろいろな材料を持ち寄って,「ニョロニョロコロコロ」と動く工作に挑戦しています。

 子どもたちは,工作が大好きです。目を輝かせて取り組んでいます。
画像1

1年のページ 絵はがきを描きました

2月10日(木)

 自分が読んでおもしろかった本を「絵はがき」を描いて紹介しています。
 
 文章も絵もしっかりかいています。2月の掲示板に掲示しました。
画像1

1年のページ 校内持久走大会にむけて

2月9日(水)

1年生も、校内持久走大会にむけて、体育の学習で走り始めました。

長い距離を走ることに、「え〜!つかれる〜」と言っていた子どもたちも、
運動場を何週もがんばって走っていました。

自分の力に合わせて、最後まで長い距離を走り続けることを目標に
がんばっていきます。
画像1
画像2
画像3

1年のページ とびばこ がんばったよ!

2月4日(金)

体育の「とびばこあそび」も最後の時間になりました。
今まで練習してきたいろいろな技をみんなに披露しました。

学習の終わりには、今までの活動を振り返り、
「できなかった技ができるようになってうれしかったです」
「むずかしかったけど、がんばりました」
とたくさんの感想を話していました。

来週からは、持久走です!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 銀行引き落とし日
3/15 学校安全日 栗陵中学校卒業式

学校だより

学校評価

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp