京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up27
昨日:50
総数:629187
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観・引き渡し訓練への参加、本当にありがとうございました

1年のページ 絵はがきを描きました

2月10日(木)

 自分が読んでおもしろかった本を「絵はがき」を描いて紹介しています。
 
 文章も絵もしっかりかいています。2月の掲示板に掲示しました。
画像1

1年のページ 校内持久走大会にむけて

2月9日(水)

1年生も、校内持久走大会にむけて、体育の学習で走り始めました。

長い距離を走ることに、「え〜!つかれる〜」と言っていた子どもたちも、
運動場を何週もがんばって走っていました。

自分の力に合わせて、最後まで長い距離を走り続けることを目標に
がんばっていきます。
画像1
画像2
画像3

1年のページ とびばこ がんばったよ!

2月4日(金)

体育の「とびばこあそび」も最後の時間になりました。
今まで練習してきたいろいろな技をみんなに披露しました。

学習の終わりには、今までの活動を振り返り、
「できなかった技ができるようになってうれしかったです」
「むずかしかったけど、がんばりました」
とたくさんの感想を話していました。

来週からは、持久走です!
画像1
画像2

1年のページ むかしあそび 2011.1.26

画像1
生活科の授業で「むかしあそび」をしました。
こま・けん玉・おはじき・かるた などたくさんのあそびを経験しています。
画像2

1年のページ  授業に集中!楽しいな!

1月20日(木)

 1年生のしっかり度・がんばり度はすごいです。年が明けてから,ものすごく授業に集中して取り組めるようになっています。
 授業中の「聞く・話す」ルールもしっかり身につきました。
画像1

1年のページ たぬきの糸車

1月19日(水)

国語の学習で、「たぬきの糸車」を勉強しています。
今日は、いたずらたぬきが、糸車をまわすまねをする場面を勉強しました。
おかみさんがそんなたぬきを見てどう思ったのか、たぬき役とおかみさん役に分かれて
考えました。

たぬき役の目玉をくるりくるり回すたぬきになりきる姿に、
おかみさん役の子どもたちも、文中と同じように
「おもわず ふき出しそうになりました」

金曜日の支部の研究発表会でも、国語の学習を見ていただきます。
ぜひ、ご覧下さい!
画像1
画像2

1年のページ 「うんこはからだからのおたよりです」

1月18日(火)

 今日は,1年生の身体計測がありました。
 計測の前に,保健室の先生から,「うんこはからだからのおたよりです」というお話を聞きました。
 毎日する「うんこ」は健康のバロメーターであることを,1年生にもわかるように絵本や教材を使って説明してもらいました。

 子どもたちはとても興味を持って聞いていました。

 お家でも「今日は,保健室でどんな話をしてもらった??」と聞いてあげてください。きっと,子どもたちは意欲的に話してくれると思います。
画像1

1年のページ  「たぬきの糸車」

1月14日(金)

 1年生の国語の単元の中で,とても有名な「たぬきの糸車」の勉強をしています。

 「おはなしをよんで,かみしばいをつくろう」という単元です。

 1年生の子どもたちは,声をそろえて大きな声で音読できるようになっています。

 来週21日(金)に研究発表で公開授業をします。
画像1

1年のページ  氷をみつけたよ!

1月11日(火)
 
 中間休みに中庭のカメ池に氷が張っていました。
 
 みんなで手でさわったり,割ったりして氷に興味津津でした。

 醍醐地域のの子どもたちには,氷が珍しいものかもしれませんね。
画像1
画像2

1年のページ 本の紹介ごっこをしたよ

12月22日(水)

国語の学習で、本の紹介ごっこをしました。
ブックトークを聞いて、気に入った本を選び、友だちに分かりやすく
紹介をします。

練習もなしのぶっつけ本番でしたが、
原稿をどんどんアレンジして話す姿も見られました。

冬休みもたくさん本を読んでほしいですね。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/10 作品展最終日 授業参観・懇談会 銀行引き落とし日
2/11 建国記念日(祝日)
2/14 読書週間 夏時間に変更
2/15 半日入学 学校安全日
2/16 読書週間

学校だより

学校評価

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp