京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2011/04/14
本日:count up3
昨日:1
総数:34156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ありがとう 白川小学校!  さようなら 白川小学校! 児童の皆さん 開睛小学校でもがんばってください!

★夏野菜メニュー『豚肉とゴーヤのしょうがいため』と『梅ひじきのおにぎり』

 今日の給食は,夏野菜『ゴーヤ』の入った『豚肉とゴーヤのしょうがいため』と『かきたま汁』,そして,梅干し,ひじき,ごまをふりかけ風に味つけした『梅ひじき』を玄米ごはんと一緒にのりで手巻きおにぎりにしました。
 「ゴーヤは,大好き!」と言う子どもたちがたくさんいました。また,給食調理員さんが薄く切ってくださったおかげで,豚肉のうま味がよく染み込んでいて,苦みを感じない子どもたちもたくさんいました。
 
画像1
画像2
画像3

★京野菜『伏見とうがらし』とじゃこのいため煮

 今日の給食は,京野菜『伏見とうがらし』をしらす干し,竹輪,つきこんにゃくと一緒にいり煮にした『伏見とうがらしとじゃこのいため煮』に,夏野菜『みょうが』の入った『すまし汁』,『さばのたつたあげ,ごはん,牛乳』で,ごはんのすすむ献立でした。
 子どもたちは,「伏見とうがらしはどんな味がするかな?」と言いながら口に運んだり,『すまし汁』のほうれん草やとうふの中から『みょうが』を探し当て,食感や香りを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

◆食の学習「朝ごはんを食べよう」〜たんぽぽ学級〜

 たんぽぽ学級が,朝ごはんの大切さを学びました。5,6年生の朝ごはん調べから,朝ごはんの品数が多い人ほど,体調が良いことに気づいたり,朝ごはんやしっかり寝ることが脳にとってとても良いことを知りました。

 また,ランチルームでは,給食調理員さんと一緒に給食を食べながら,好きなおかずや苦手なおかずを順番に発表しました。楽しい雰囲気で話がはずみ,いつもはあまりすすまない豆料理が(大豆のカレー煮)残さず食べられた1年生は,先生を驚かせていました。
画像1画像2

◆食の学習「三色分けを知ろう」〜3年〜

 3年生が三色分けについて学習しました。人間は,切りさいたりかみ切ったり,すりつぶしたりするための歯を持っており,馬やライオン,さるの歯とは異なり,私たちの身体に必要な食べ物に合わせて歯がそろっていることを知りました。
 また,その食べ物は,働きによって,『赤』『黄』『緑』の3つの色に分けられることを知り,代表的な食べ物を3つに色分けしてみました。

 その後,給食調理員さんと一緒にランチルームでズッキーニ,なす,トマトの入った「夏野菜のペンネ」や「ソティ」の給食を食べました。また,明日から転校するK君と,最後の給食時間を過ごしました。
画像1画像2画像3

◆食の学習「よくかんでたべよう!」 〜2年〜

画像1画像2画像3
 2年生が「よくかんでたべよう!」のテーマで学習しました。からだのなかでいちばん固い歯でも酸で溶けることがあります。でも,よくかむと,その酸を中和したり,味がよくわかったり,あたまがすっきりするなど,いいことがたくさんあることがわかりました。

 そのあと,給食調理員さんと一緒に「麦ごはん,牛乳,肉じゃが,小松菜の煮びたし」を食べました。給食調理員さんに「給食を作ることでたいへんなことはなんですか?」「さかなってどこからくるのですか?」などと質問したり,おはなししたりしながら楽しく過ごしました。

生活科「いってみよう」*◆食の学習「きゅうしょくについてしろう」〜1年〜

画像1画像2画像3
 1年生が生活科「いってみよう やってみよう」でまず,給食室を探検し,そのあとの食の学習「きゅうしょくについてしろう」では,給食室の中の様子や,ごはんを炊いて配送してくださるパン屋さんの様子,また,献立を考える栄養教諭の先生の試作の様子など「給食ができるまで」を学びました。 
 子どもたちは,ざるやしゃもじの大きさに驚いたり,給食についての質問をたくさんしていました。

★給食について出た質問
 ●きゅうしょくはなんじからつくるのですか?
 ●しょうゆは,どれくらいつかうのですか?
 ●しゃもじやおなべはなぜおおきいのですか?
 ●きゅうしょくは,どうやってつくるのですか?  など

 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業式
3/24 小学修了式
京都市立白川小学校
〒605-0033
京都市東山区三条通白川橋東入三丁目夷町175−2
TEL:075-561-0020
FAX:075-561-0284
E-mail: shirakawa-s@edu.city.kyoto.jp