京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:61
総数:543591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

6年 食の学習

 6年生で最初の食の学習は、「自分に合ったごはんの量を見つけ、自分の食事について考えよう。」というめあてでした。ごはんの良さをたくさん見つけたり、これからしていきたい「わたしのごはん宣言」を考えたりしました。今日の給食では、普段はごはんを減らす子も、減らすことなくしっかり食べる様子が見られました。
画像1
画像2

6年 3年生に「伏見のみりょく」を紹介

 これまで、総合の学習で「伏見のみりょく」について調べてきたことを、6年1組が3年1組に発表しました。3年生は、社会や総合で地域のことを学習しているので、生かしてくれるといいなと思います。後日、6年2組が3年2組に発表する予定です。
画像1
画像2
画像3

6年 部活動スタート

 6年生は、卓球部に22名、総合運動部に11名が入部しています。4月に申し込んでから、「早く部活が始まらないかなあ。」と、楽しみにしていた子がたくさんいました。やっと今年度1回目の部活動が行われ、はりきって活動する様子が見られました。
画像1
画像2

6年 なかよし遊び

 今年度初めての、なかよしグループによる「なかよし遊び」をしました。6年生が中心になって遊びを考え、まとめ、低学年の様子を気にかける姿に、成長を感じました。「1年生がかわいいねん!」と、うれしそうに報告してくれました。
画像1
画像2
画像3

6年 学年集会

 6年生になって2か月たったので、最高学年として、低学年のお手本となれる行動がとれているか、これまでの振り返りをしました。それぞれ、できていることとできていないことがあったと思いますが、これから一つ一つ意識して行動していってほしいです!
画像1
画像2

6年 いためる調理2回目

 家庭科「朝食から健康な一日を」の学習で、いためる調理をしました。今回は小松菜をいためました。いためる調理は2回目ということで、前回の実習で学んだことを生かして取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

6年 合奏の練習

 音楽の学習で、歌のテストをしました。待っている間に、前回役割を決めた「ラバースコンチェルト」の合奏の練習をしました。初めてなので「難しい!」と言っている子もいましたが、今後練習を重ねて、合奏が完成するのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年 タグラグビー

 体育の学習では、今週から「タグラグビー」の学習をしています。はじめの3時間は、ルールを覚えて楽しむことをめあてとしています。今日は2時間目でしたが、ルールがわかってきて、積極的に動ける子が増えてきました。
画像1
画像2

6年 保健指導

 6月の発育測定の前に、手洗いについてのお話を聞きました。その後、クリームとライトを使って、きれいに手洗いができているかを調べました。きれいに洗ったつもりでも、思ったより汚れていたという声が多く聞かれました。これから、あまり洗えていなかった部分に気を付けて、手洗いをしていってもらえたらと思います。
画像1
画像2

6年 分数×分数

 算数「分数×分数」の学習が進んでいます。今日は、辺の長さが分数の時にも、面積や体積の公式が使えるのかについて考えました。分数の時にも使えることがわかったので、これからどんどん分数のかけ算を活用していってほしいと思います。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

おたより

学校だより

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

研究発表の案内

学校沿革史

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp