京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:61
総数:543590
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

6年 分数×整数・分数÷整数

 算数では、「分数×整数・分数÷整数」を学習しています。はじめは「難しい!」「どういうこと?」と言っていた子も、練習問題に取り組みことで、「そういうことか!」と、計算方法を理解できたようでした。
画像1
画像2
画像3

6年 体力テスト

 体育館で、「反復横跳び」「立ち幅跳び」「長座体前屈」の体力テストを行いました。これまでよりも記録を伸ばせるように頑張りました。あとは、「ソフトボール投げ」「シャトルラン」が残っているので、力を出し切れるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 伏見のみりょく

 総合的な学習の時間では、「伏見のみりょく」について学習しています。インターネットを使って調べたことを、それぞれが工夫してまとめています。今後、ゲストティーチャーに来ていただいて話を聞いたり、実際に現地に出かけたりして、さらに学習を深めていく予定です。
画像1
画像2

6年 科学センター学習(1)

 科学センター学習に行きました。「ソーラーパワー」「こいで走って乗らずに発見!自転車の科学」の2つの講座に分かれて、実験室学習を行いました。「ソーラーパワー」では、太陽と地球の関わりや仕組みについて、実験を通して楽しく学ぶことができました。学校にはない実験道具をたくさん使うことができました。
画像1
画像2
画像3

6年 科学センター学習(2)

 「こいで走って乗らずに発見!自転車の科学」では、自転車に誰もが安全・快適に乗れる秘密について、実験を通して解明しました。休憩時間には、廊下にある展示物を見て楽しみました。
画像1
画像2
画像3

6年 文字と式

 算数「文字と式」の学習が、終わりに近づいてきました。もうすぐテストです。どのように考えたかをみんなに説明したり、どのように解くのかを友達に教えたりと、自分の言葉で表現することで、どんどん力をつけていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 水防訓練

 14日(日)に、4年ぶりに実施された「水防訓練」の様子を、6年生が18名見学しに行きました。土嚢を作っているところやボートで救命しているところなどを、間近で見ることができました。2学期に総合で防災について学習する時に、見学したことを役立ててほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 1年生と掃除

 6年生は、自分たちの担当の掃除場所以外に、1年生の掃除のサポートもしています。これまでは1年生がいない間に1年生の教室掃除をしていたのですが、先週からは1年生も一緒に掃除をしています。やり方を教えたり、優しく見守ったりと、頑張っています!
画像1
画像2
画像3

水防訓練の見学に行きました

今日は4年ぶりに実施された水防訓練の見学に行きました。

参加した6年生は、一人一台GIGA端末を手に、目の前で行われる訓練をしっかり記録していました。

夏ごろから、総合的な学習の時間に防災について学んでいきます。
その時にきっと役に立つことをたくさん知れた訓練見学でした。

今日の訓練で出会った、京都市長さんや伏見区長さんにもご挨拶をした6年生。
「土嚢は知ってたけど、こんな風に自分たちで作るんや!」
「土嚢で壁作るけど、ちゃんと水が通る水路もつけておくんや!」
など、新たな発見がたくさんありました。


日曜日にもかかわらず、訓練見学に参加したみなさん、送り出してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年 ハードル走

 体育の学習では、ハードル走に取り組んでいます。50m走のタイムをめやすにし、40mハードル走でその記録よりもどれだけ速くなれるかにチャレンジしています。だんだんとコツがつかめてきているので、どこまで記録を伸ばしていけるかが楽しみです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

おたより

学校だより

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

研究発表の案内

学校沿革史

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp