京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up52
昨日:64
総数:545086
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

6年 バスケットボール

 これまで、体育「バスケットボール」では、各クラスで学習を進めてきました。学習の最後に、1組と2組でクラス対抗戦を行いました。接戦の試合が多く、各クラスで対戦している時以上に、応援も盛り上がりました!
画像1
画像2

6年 感謝の集い

 終業式の後に、感謝の集いを行いました。みんなの安全を見守ってくださっている地域の方に、感謝の気持ちを伝える会です。児童代表として感謝の言葉を伝える子や司会の子は、この日のために頑張って練習をしてきました。地域の方に、感謝の気持ちがしっかり伝わったと思います・
画像1
画像2

6年 大切にしたい言葉

 国語「大切にしたい言葉」では、偉人の名言やことわざ・四字熟語などから自分の座右の銘にしたい言葉を見つけて、それを紹介する文章を書きました。この紹介カードは、卒業までのカウントダウンカレンダーを兼ねていて、1月から各教室に飾ります。完成が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

6年 自分を守る力って?

 道徳「自分を守る力って?」では、さまざまな場面について、危険から身を守るためにはどのようにすればよいかを考えました。学習したことを生かして、危険を予測したり避けたりする力をつけ、安全な生活を送っていってほしいです!
画像1
画像2
画像3

6年 狂言柿山伏

 国語「狂言柿山伏」の学習では、学習の最後にグループで音読劇を発表しました。普段は使わない言葉や表現が多く出てきましたが、楽しんで音読している様子が見られました。声色を変えたり動作をつけたりして、なりきって演じているグループもありました!
画像1
画像2
画像3

6年 中学校授業・部活体験

 12月1日(金)に、大淀中学校の授業・部活体験に行きました。行く前は「どんな感じなのかな?」とドキドキしていた子どもたちでしたが、楽しい時間を過ごすことができたようで、中学校に入学するのが楽しみになったようでした。
画像1
画像2
画像3

6年 防災センター

 総合の学習で、防災センターに行きました。強風体験や土砂災害の体験をしたり、映像を見て学んだりしました。子どもたちは体験を通して、風速30mになると話すこともできず立っているのがやっとなこと、水深が深くなると非常ドアを開けるのがとても大変なことなどに驚いていました。これからの学習に生かしていきたいと思います。PTAボランティアの皆様にも大変お世話になり、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年 児童朝会

 先週、児童朝会がありました。環境園芸飼育委員からは生き物や環境を大切にすることについて、代表委員からは読書を進んですることについて、それぞれ劇の発表がありました。運営委員の司会も、何度も経験することでスムーズにできるようになりました。
画像1
画像2
画像3

6年 薬物乱用防止教室

 学校薬剤師の先生に来ていただき、「薬物乱用防止教室」を行いました。薬の飲み方で気を付けることや、薬物がどれだけ危険かや、心と体の健康を守るためにはどうしたらいいいかなどを教えていただきました。保健で学習してきたことについて、さらに理解を深めることができました。
画像1
画像2

6年 水防団の方のお話

 総合「わたしたちの命を守るために」では、災害について学習しています。今日は、水防団の方にゲストティーチャーに来ていただき、お話を聞きました。水防団はどんな活動をしているのか、この地域で昔どんな災害が起こったのかなどを教えていただきました。自分たちにどんなことができるかについてのヒントももらい、学習を深めることができました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

研究発表の案内

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp