京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:63
総数:545241
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

6年 タグラグビー

 体育の学習では、今週から「タグラグビー」の学習をしています。はじめの3時間は、ルールを覚えて楽しむことをめあてとしています。今日は2時間目でしたが、ルールがわかってきて、積極的に動ける子が増えてきました。
画像1
画像2

6年 保健指導

 6月の発育測定の前に、手洗いについてのお話を聞きました。その後、クリームとライトを使って、きれいに手洗いができているかを調べました。きれいに洗ったつもりでも、思ったより汚れていたという声が多く聞かれました。これから、あまり洗えていなかった部分に気を付けて、手洗いをしていってもらえたらと思います。
画像1
画像2

6年 分数×分数

 算数「分数×分数」の学習が進んでいます。今日は、辺の長さが分数の時にも、面積や体積の公式が使えるのかについて考えました。分数の時にも使えることがわかったので、これからどんどん分数のかけ算を活用していってほしいと思います。
画像1
画像2

6年 道徳交換授業

 道徳の学習では、担任が授業をする週と、交換授業で隣のクラスの担任が授業をする週があります。今週は、交換授業の週でした。先週は、担任が各クラスで同じ授業をしています。1組は「言葉のおくり物」という教材で、男女仲良くすることについて、2組は「母の仕事」という教材で、働くことの意義について考えました。
画像1
画像2

6年 くるくるクランク

 図工では、「くるくるクランク」という学習に取り組んでいます。クランクを回すとかざりが上下するという仕組みを生かして、作品作りをしています。それぞれ楽しい作品を計画していて、完成するのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年 プール清掃

 もうすぐ始まる水泳学習に向けて、6年生がプール清掃を行いました。プールの底や壁、更衣室やトイレを、みんなで協力してきれいにしました!
画像1
画像2

6年 調理実習2組

 先週の1組に引き続き、2組の調理実習を行いました。いためる調理を学校でするのは初めてでしたが、グループで協力して「いろどりいため」をおいしく作ることができました。保護者ボランティアの方々にも大変お世話になり、子どもたちが安全に調理できるようにサポートしていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年 伏見のみりょくを伝えよう

 総合「伏見のみりょく」では、これまでに学習したことをスライドにまとめ、3年生に向けて発表する準備をしています。どんな工夫をすればわかりやすく伝わるか、友達どうしでアドバイスをし合っています。
画像1
画像2

6年 体のつくりとはたらき

 理科では、「体のつくりとはたらき」を学習しています。「人は空気を吸ったりはいたりする時、何を取り入れ何を出しているのだろうか。」ということを確かめるために実験をしました。吸う空気とはいた空気をふくろに集めて、気体検知管や石灰水を使ってちがいを調べました。
画像1
画像2
画像3

6年 6−1調理実習

 家庭科「朝食から健康な一日の生活を」の学習で、いためる調理に挑戦しました。にんじん・ピーマン・たまねぎ・ハムをいためて「いろどりいため」を作りました。おいしくできて、とても満足そうな子どもたちでした。保護者ボランティアの方にもサポートしていただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

研究発表の案内

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp