京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up54
昨日:44
総数:543732
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

しゃべり場

7月26日(金)
大淀中学校で「生徒会役員としゃべり場」が行われました。
大淀中学校の生徒会役員と地域の方や消防関係の方など様々な方にさんかしていただき,大淀地域の水害について話し合いました。
ハザードマップをもとにして,自分の住んでいるところではどこに避難をすればよいのか。災害がもしも起きた時に自分たちにはどのようなことができるのか。など様々なことについて話し合われていました。

美豆の6年生も総合的な学習で,災害について学習しています。
今,学んでいることを中学校に進学したときにも生かしてほしいと思います。
画像1

生徒会・児童会交流会

7月26日(金)
大淀中学校で,「生徒会・児童会交流会」が行われました。
今回は,3校の合言葉「あじじもき」をたくさんの人に意識してもらえるようにCMを作成しました。
中学生を中心にみんなで話し合いながら和気あいあいと進めることができました。


「あじじもき」
あ…あいさつをする
じ…時間を大切にする
じ…自分や友達を大切にする
も…物を大切にする
き…決まりを守る。
画像1
画像2

全市水泳記録会

画像1
7月24日(水)
京都アクアリーナにおいて京都市水泳記録会が行われました。
個人競技とリレー競技に出場し,一人一人が最後まで泳ぎ切ることができました。

6年 救急救命学習

画像1
画像2
9日(火)に消防隊の方に来ていただき,総合的な学習の時間の一環として6年生は,「救命救急講習 入門編」を受講しました。もしも,目の前で大切な人が倒れたら,あなたはどうしますか?あなたにできることは何でしょうと自分事としてしっかりと話しを聞き,一人ひとりが考えました。実習では,胸骨圧迫(心臓マッサージ)やAEDの使い方を行いました。もしもの時のための対処法を身に付けることができました。

総合的な学習・水防団のお話

私たちが住む美豆の地域は,淀川・木津川・桂川の三川合流地点であり,昔は水害が多い地域でした。現在では防災の取組が進み,水害に対する備えも作り上げられています。
6年生は総合的な学習で,地域の防災について学んでいます。
今日は水防団の方々にお越しいただき,水防団について,どんな組織か,どのような取組を行っているのかなどを教えていただきました。
ありがとうございました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

おたより

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

家庭学習どんどんコーナー

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp