京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up17
昨日:79
総数:545182
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

5年 家庭科 お茶をいれてみよう4

画像1
画像2
 完成したお茶を注いでいきます。人数分の湯飲みに少しずつ注ぐことで味が均等になります。班のみんなで交代しながら上手に入れることができました。

5年 家庭科 お茶をいれてみよう3

画像1
画像2
 いよいよガスコンロを使ってお湯を沸かします。ガス管をつないで元栓を開けて・・・一つ一つ確認しながら安全に取り組むことができました。子どもたちの中には、IHしか使ったことがなくガスコンロは初めてという子もいて、良い経験ができました。

5年 家庭科 お茶をいれてみよう2

画像1
画像2
 準備では、それぞれ担当に分かれて茶葉や水の量をはかったり、使う道具を洗ったりと、協力して取り組むことができました。初めての調理実習ということでドキドキしている子も多かったです。

5年 家庭科 お茶をいれてみよう1

画像1
画像2
 初めての調理実習、お茶いれを体験しました。お茶の入れ方やガスコンロの使い方を学習し、班で協力して準備を進めました。

5年 音楽科

画像1
画像2
 「こいのぼり」の曲を歌詞や音の高低に気を付けて歌いました。自分たちのよく知る「こいのぼり」の曲とは違いましたが、楽しんで歌うことができました。

5年 理科

画像1
画像2
 雲の動きと天気の変化について、様々な雲の種類について学習しました。見たことはあっても名前がわからない雲なども知ることができました。さらにGIGA端末を使って天気の移り変わりや気象情報を調べてみました。

のび太に学ぼう

画像1
画像2
 道徳の学習でのび太の生き方を通して、よりよく生きることについて考えました。はじめ、のび太くんと言えば、できないことが多いというイメージがありましたが、よくよく考えてみると、熱い心をもっていたり、いつまでも落ち込まないというポジティブな面があることもわかりました。
 そんなのび太の生き方から、よりよく生きるためにできることを考えました。5年生としての生活がスタートしてこれからの生き方につなげてほしいと思います。

体ほぐしの運動

画像1
画像2
 5年生の体育で、体ほぐしの運動やパワーアップ体操に取り組みました。二人組で体をほぐし合ったり息を合わせて立ち上がったり、一人で背中や肩、足を伸ばしたりして、しなやかな体を作るための運動に取り組みました。
 何時間か行う中で、1回でうまくいかなくても、繰り返し行うことで上手になったり柔らかくなったりするので、「これ!」という運動は継続して取り組んでほしいと思います。

どうする 自主学習

画像1画像2
 5年生で、どのような自主学習に取り組んでいるかを交流しました。お互いのノートや6年生のノートも参考にしながら、これからのノートづくりに生かしてほしいと思います。

世界の中の国土

画像1画像2
 世界地図や日本の周りの地図を見て、6つの大陸や3つの海洋、日本の大きな大陸の名前、東西南北の端の島の名前、日本の周りの国の名前などを調べました。
 教室にある世界地図の目隠しクイズにも積極的に答えて、どんどん覚えようと頑張っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp