京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:68
総数:544545
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

形が動く 絵が動く

画像1
画像2
 図画工作科の学習で、コマ撮りで作品作りをしました。人が動いたり、ものを動かしたりして写真を複数枚撮影し、組み合わせて動きを表現します。完成をイメージしながら楽しんで作品作りに取り組みました。

くずれ落ちた段ボール

画像1
画像2
 道徳の学習で、くずれ落ちた段ボールという教材を通して、本当の親切について考えました。
 授業の最後には、「相手の立場を考えて行動することが大切。」「自分からやるといったことだから相手を恨むのは違うと思う。」「伝えても相手が困るだけ。」など、相手のことを本当に気遣う大切さに気付いた子が多かったです。

面積

画像1
画像2
 平行四辺形の面積の求め方を形を変形しながら考えていきました。長方形に変えたり三角形2つ分と考えられたり、色々な考え方ができました。
 教科書にもないような求め方がいくつも出てきて、そういう考え方もできるのか、と感心し合っていました。

もののとけ方

画像1
画像2
 50gの水に対して食塩やミョウバンがどれくらいとけるのかを実験・観察しています。安全に気を付けて、正確に実験できるように、班で協力しながら道具の使い方や重さの測り方などに気を付けて活動をしています。

図書ボランティアさん 読み聞かせ

画像1
画像2
 朝読書の時間に、図書ボランティアさんによる読み聞かせをしていただきました。季節柄、ハロウィーンの由来についてのお話でした。初めはカブを使っていたところから、アメリカではかぼちゃを使い始めたということを初めて知った子ども達もいました。
 次の機会も楽しみにしたいと思います。

面積

画像1画像2
 5年生の算数の学習で、面積の単元に入りました。長方形や正方形の面積の求め方を使って、直角三角形や三角形の面積を求めていきます。タブレットを使って面積を求められるように図形を変形させ、友だちにどう考えたかを説明し合いました。
 三角形の面積は、元の長方形や正方形の半分の面積になるということをつかんだ子ども達は、これから面積を求める公式を作っていきます。

父の仕事

画像1画像2画像3
 道徳の学習で、働くことの意義について考えました。
 将来の夢について、はじめは楽しそうだからやってみたいといっていた子ども達でしたが、運転士のお父さんの仕事に向かう姿勢を通して、「働くことは社会の役に立つこと」、「ないと困る人がいる」など働くことの意義を考えていました。

走りはばとび

画像1画像2
 5年生の体育の学習で、走りはばとびに取り組んでいます。初めは両足で着地する動きに慣れていない様子の子ども達でしたが、自分が跳ぶ様子をタブレットで見たり、上手な友だちの動きを真似してみたりすることで、跳び方を上達させることができてきました。
 準備やサポートもだんだん手際よくできるようになってきて、自分たちで考えて動く力も伸びたように思います。

わたしと仕事 〜ゲストティーチャー〜

画像1
画像2
画像3
 総合の学習で、仕事についての学習を進めています。実際に社会で働く方にゲストティーチャーで来ていただけることになりました。
 今回は、お笑い芸人の「ボニーボニー」さんに来ていただきました。ネタを見せていただいたり、ネタ作りに取り組む姿勢やお客さんに楽しんでもらおうとされている姿勢、狭き門を潜り抜ける努力などをお話しいただき、子ども達は時に楽しく、時に真剣に耳を傾けていました。最後には、みんなにサインもしていただき、すっかり大ファンになった子ども達でした。
 たくさんお話を聞かせていただいて、学んだことをこれからまとめていきます。この後のゲストティーチャーの方のお話も楽しみにしています。

水産業のさかんな地域

画像1
画像2
 社会科の学習で水産業のさかんな地域について学んでいます。今回は、班ごとにテーマを決めて、調べたことを発表し合いました。「消費者に届けるまでにどのような人たちがかかわっているのか」「魚を育てる取組」「魚をどのように加工しているのか」などについてスライドにまとめて発表しました。
 ほかの班の発表に対しても感想が言える人が増えてきて、交流も活発にできました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

研究発表の案内

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp