京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:44
総数:543682
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

6年生を送る会

画像1画像2画像3
 3月3日(金)に、6年生を送る会があります。5年生からは、おめでとうムービーを撮ります。おめでとうムービーでは、歌やダンス、メッセージなどを撮ります。早速メッセージを作成しました。6年生にこれまでのありがとうと卒業おめでとうをしっかりと伝えたいと思います。

伝え合いたい思い

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で、電動糸のこぎりを使って、木を切って、伝言ボードを制作しています。電動糸のこぎりの安全な使い方に気を付けつつ、全体をどんな形にするか、どこにメッセージボードをはるかなど、それぞれ工夫しながら完成に近づいています。
 完成した作品は参観日で見ていただく予定です。

速さ

画像1
画像2
画像3
 5年生の算数科の単元も残りわずかです。いよいよ速さの単元に入りました。「速さ」「道のり」「時間」という言葉を知り、速さをどうやって求めるのか数直線図にかいて考えました。
 時速○km、分速○mなど新しい速さの単位を知り、練習問題を頑張っていました。

調理実習 みそ汁

画像1
画像2
画像3
 家庭科の学習で、調理実習を行いました。前回だしの授業を行ったことを生かして、今回はにぼしのだしを取りました。具は大根、ねぎ、油揚げです。切り方を工夫して、火が通りやすいようにします。準備や片付けも安全に注意しながら協力してできるようになっていきました。
 ゆで野菜やごはん、みそ汁など、今回の経験を生かしてお家でも作ってみてほしいと思います。

角柱の展開図

画像1
画像2
 算数科の学習で、角柱の展開図をかきました。底面の形をたしかめ、側面の長方形のたてと横の長さを数え間違えないように気を付けて仕上げていきました。自分が切った展開図がしっかりと組み立てることができて満足気な子ども達でした。

この本、おすすめします

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習で、○○な○年生に向けてというテーマで、本の紹介文を書いています。「算数が好きになりたい○年生の人へ」「絵本が好きな○年生の人へ」「怖い話が好きな○年生の人へ」など、自分が選んだ本を読んでほしい相手をイメージしながら本の良さやおすすめポイントをまとめています。紹介文の完成が楽しみです。

学習発表会その後

画像1画像2
 学習発表会が終わり、昼休みに5年生が長いすやフロアシートの片づけを行いました。来年度はいよいよ最高学年。こうした行事の準備や後片付けもきびきび行えるようになり、学校を支える存在になってくれています。
 片づけを終えると、体育館がとてもすっきりしました。最後に学習発表会の振り返りを行い、練習してきたことがしっかりと出せたことや本番を終えて仲間と協力して取り組んできたことに達成感を味わうことができました。

5年生学習発表会

画像1画像2
 2月10日(金)学習発表会を行いました。5年生は「怪盗Xからの試練」を行いました。それぞれの役割に分かれて、問題を考えたり、セリフや動きを考えたりして練習してきた成果を発揮することができました。リコーダーや歌の演奏も、本番の緊張感の中堂々と発表することができました。練習を通して子ども達が自分で考え、行動する姿がたくさん見られるようになり、とても成長したと感じています。
 たくさんの保護者の方に見に来ていただき、ありがとうございました。

角柱と円柱

画像1
画像2
画像3
 5年生の算数科の学習で、「角柱と円柱」の学習に取り組んでいます。この日は、角柱と円柱の底面や側面について調べました。底面とはどのようなものなのか、図形の高さはどこなのか、角柱の側面や頂点や辺の数など、タブレットを用いて視覚的に理解を深めました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

おたより

学校だより

新型コロナ感染症対策

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp