京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up32
昨日:65
総数:544207
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

とある休み時間

画像1
 先日国語科の学習で漢字の広場を行いました。その漢字の広場では、47都道府県のすごろくを作りました。ある日の休み時間、国語の教科書とノートを見ながらすごろくを楽しむ子ども達がいました。「なまはげに追いかけられて1マス戻るや。」「リンゴで元気になって2マス進むな。」など楽しんでいる様子にとてもほっこりした気持ちになりました。

How much is it?

画像1
画像2
画像3
 外国語の学習で、ものの値段を尋ねあう表現の学習に取り組みました。身の回りの物の値段を、"How much is it?" "It's 650yen."と尋ねたり答えたりし合いました。何百や何十の表現が難しかったようですが、何度も言い合っているうちにスラスラといえる子が増えていきました。

学校図書館の利用

画像1
画像2
画像3
 2週間に一度学校司書の先生による読み聞かせや学校図書の貸し出しをしています。この日は、なぜ干すのかという科学読み物の読み聞かせをしていただきました。身の回りの果物や野菜など、干すことによってどうなるのかという内容に興味津々の子供たちでした。
 この日は、冬休みの間に読む本を3冊か借りていました。冬休みの間もたくさんの本と出会ってほしいと思います。

エプロンつくり

画像1
画像2
画像3
 5年生の家庭科の学習で、ミシンを使ってエプロン作りに取り組んでいます。アイロンと糸でしつけをしてミシンを進めていきます。完成させて使うのを楽しみにしている様子の子ども達です。

しめ縄作り体験

画像1
画像2
画像3
 9日(金)に社会福祉協議会の皆様にお世話になり、しめ縄づくり体験を行いました。稲で輪を作り、ウラジロや金柑、紅白の飾りなどを付けていきました。今回は、自分たちで調べたおめでたい言葉も一緒に飾りました。丁寧に教えていただいたおかげで、子ども達はそれぞれの作品の出来栄えに大満足でした。
 古くから伝わる行事の良さを感じるとともに、地域の方々に支えていただいていることを実感することができました。本当にありがとうございました。

割合

画像1
画像2
画像3
 算数の学習で、割合の学習が終わりました。もとにする量、くらべる量、割合をどのようにして求めるのかを学習し、何度も関係図や線分図に表して式を考えてきました。
 %を使って表す百分率を学んでからは、○%引き等の問題も出てきました。とても難しい単元ですが、問題文をよく読んで、図に表し、説明しあうことでだんだんと理解が深まってきているようでした。これからも繰り返し練習して、定着させていってほしいと思います。

What would you like?

画像1
画像2
画像3
 外国語の学習で、ていねいな言い方、注文の仕方の表現を学習しています。What would you like? I'd like〜〜.を使ってお店側とお客側に分かれて注文をしあいました。初めは慣れない様子でしたが、だんだんと、May I help you?やYou are welcome.などやりとりの種類が増えていました。

美しい風景を版画で

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で、多色刷り版画の学習に取り組んでいます。自分が美しいと思う風景を調べて下書きをし、線彫りをした後、色を付けていきます。何色か重ねていくうちに、だんだんと仕上がりのイメージに近づいてきたようで、楽しみながら丁寧に作業を進めていました。
 完成した作品は12月の個人懇談会期間中に開催する校内作品展で掲示する予定です。子ども達の力作をぜひご覧ください。

人権集会

画像1
画像2
画像3
 12月2日に人権集会を行いました。
 人権とは何か、人権をどうして守るのかというお話を校長先生からしていただいたあと、校長先生による絵本の読み聞かせを聞きました。まるい家族に生まれた四角い「かっくん」の物語を通して、子ども達は、「見た目で判断するのではなく、その人の良さを見つけることが大切。」「嫌なことを伝えるときも伝え方が大切だと分かった。」「自分も人も大切にしていきたい。」といった意見を出していました。
 美豆小学校では、12月を人権月間として、一人ひとりが楽しく学校生活を過ごしたり、自分も人も大切にする心を育てたりすることを心掛けていきます。

けがの予防

画像1
画像2
画像3
 5年生の保健の学習で、「けがの予防」についての学習に取り組んでいます。以前に保健指導で記入した「実際に起こったけがのアンケート」も利用しながら学習を進めていきました。けがには、人の行動や体の調子、心の状態、環境によっておこることが分かりました。
 養護教諭の先生にも授業の様子を見てもらい、学校の中でも安全に過ごしてほしいというお話をしていただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

おたより

学校だより

新型コロナ感染症対策

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp