京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:39
総数:543983
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

恩返し

画像1
画像2
 道徳の学習で,ソフトボールの上野選手を題材に,感謝の心について考えました。自分がソフトボールを続けてこられたのは,周りの人のたくさんの支えがあったからだと気付いた上野さんのお話を受けて,子ども達もどんな人に支えられているか,どんな恩返しができるかを考えました。
 家族や友だち,先生や地域の人などたくさんの人から支えられているという意見が出て,「家の仕事を手伝う」「困っていたら助ける」「もっと上手になるように頑張る」「自分もたくさんあいさつをしたい」など,感謝の思いを行動で表そうという考えを伝え合った子ども達でした。

要旨をとらえる

画像1
画像2
 国語科の言葉の意味が分かることの学習で,筆者の言いたいこと,「要旨」をまとめる学習をしました。言葉の意味が分かるというのはどういうことなのか,時数も気にしながらまとめました。さらにその筆者の考えについて自分が納得か,共感か,反対か,感想も加えました。書き終わった後は,友だちと読み合い,自分のまとめ方と比べたり,違う視点の感想に感心したりしていました。

計算のきまり

画像1
画像2
 小数のかけ算の学習で,計算のきまりが小数でも使えるかを確かめ,タブレットで問題作りをしました。たし算やかけ算は計算の順番を入れ替えても答えが変わらない。同じ数をかける場合は(  )でくくって先に計算してからかけても答えは変わらない。など,4年生までに学習したことをもとに,小数でも簡単に計算できるように式を考えました。ICT支援員の先生にもサポートをしてもらいながら学習を進めました。

好きな場所を…

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で,学校の中で好きなものや場所を描く学習をしています。カメやウサギ,遊具,外の風景,部屋の中など,思い思いのものをたくさん描いてためています。細かいところまでよく見て描こうと頑張っていました。

自己紹介の様子を…

画像1
画像2
 外国語の学習で,英語での自己紹介をタブレットで撮影しました。自分の名前のつづりや好きなものを聞き合う様子を撮影し,どんな風にやり取りしているかを確認しました。やり取りの型は決まっていても,好きな果物やスポーツを聞く中で,意外な答えが返ってくることもあって,とても盛り上がりました。
 次の単元でのやり取りもとても楽しみですね。

芽が出た後のマメは…

画像1
画像2
画像3
 前回の学習で,発芽する前のマメには養分があることが分かりました。この時間では,発芽した後のマメに養分があるかを調べました。その結果,発芽した後のマメからは養分がなくなっており,マメにあった栄養が使われたことが分かりました。

文字の組み立て方に気を付けて

画像1画像2
 5年生の書写の学習で,「草原」を書きました。かんむりやたれと中の形にバランスやそれぞれの画数のとめ,はね,はらいに気を付けて書きました。集中した雰囲気の中で学習を進めることができました。

スポーツテストその3

画像1
画像2
 スポーツテストで20mシャトルランを行いました。少し日差しが強い日でしたが,友だちからの応援もあり,昨年度の記録をこえようと頑張る子ども達でした。

きいて,きいて,きいてみた・・・ので

画像1画像2
 国語科の「きいて,きいて,きいてみよう」の学習で,友だちへのインタビューをした後は,自分が記録した友達のインタビューを文章にまとめて,みんなに報告します。文章にまとめるときには,文字数を確かめ,内容ごとに段落を分けて伝わりやすいように意識してまとめています。
 インタビューする中で分かった友達の新しい一面を,みんなに発表するのが楽しみです。

漢字をしっかり覚えよう

画像1
画像2
画像3
 5年生でも新出漢字の学習は取り組んでいます。毎週月曜日は新出漢字と小テストです。前の週に宿題で取り組んだ漢字ドリルの小テストを行い,その後新出漢字を行います。
 新出漢字では,形や画数など,難しい文字は特に注意して練習を重ねています。自主学習でもいろいろな漢字を使って言葉や分を作る人も出てきています。しっかりと覚えていけるよう色々と工夫をしていけると良いですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp