京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up13
昨日:39
総数:543994
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

6月29日は立腰チェックデイ

画像1画像2画像3
 6月29日は立腰チェックデイです。立腰は体と心を整えるために,腰骨を立てて,よい姿勢を保つことを言います。授業の前には,「勉強に向かう心」と「集中して授業を受ける体」を意識するために立腰という声かけをしてから挨拶をします。
 姿勢は座り方だけでなく,立ち方や歩き方にもかかわります。歩くときにかかとからついてつま先を最後に地面から離し,後ろ足を伸ばすことで歩く姿勢も美しくなります。
良い姿勢のために必要な力は,体の柔らかさ,体を支える筋力,バランス能力の3つがあります。こう言った能力は,スポーツにも活用できます。
 保健室の先生が,体の柔らかさ,筋力,バランス能力を高めることができるような運動の仕方を校舎内のあちこちにはってくれました。休み時間に時々周りに気を付けて運動に取り組む子もいます。
  良い姿勢で学習することは,集中して勉強ができる,長時間勉強しても疲れにくい,運動にも強い体になるなど,いいことだらけです。初めは筋力を使うので維持するのが難しいと感じることもありますが,続けることで効果が出てきます。チェックデイに頑張るきっかけを作り,学習に向かう心と体を作っていけると良いなぁと感じます。

調理実習を振り返って

画像1画像2
 家庭科で調理実習の振り返りを行いました。入れるタイミングや切る大きさ,ゆでる時間などに気を付けることが大切だと振り返ることができました。
 今回の実習を受けて,家でもできそうな野菜サラダのメニューを考えました。材料を挙げていく中で,水からゆでるのか,お湯からゆでるのかも考えることができるようになってきていました。

田植え体験

画像1
画像2
画像3
 17日(金)地域の方の協力のもと,田植え体験を行いました。植え方を教わり,田んぼに勢いよく入っていきます。苗を3,4本ずつ取って田んぼに植えていきます。田んぼの感触がとても気持ちよく,地域の方々からもコツを教わりながら楽しそうに作業を進めていくことができました。
 体験を終えると,田植え機が動く様子を見せていただきました。自分たちの作業の何倍も早く,列もきれいに植えられていく様子を見て,機械のすごさを実感していました。
 これからどのように生長していくのかとても楽しみです。

小数のわり算

画像1画像2画像3
 5年生は,小数のわり算で日々筆算に取り組んでいます。わる数が大きくなったり,割り切れるまでわり進めたりする計算も,小数点を移すことや大きな位で見当を立てること,かけ算の筆算を横に書くことなどで着実に力をつけています。
 わり算をするためには,実はかけ算やひき算など,これまでの計算のすべてを使って取り掛かる必要がありますが,毎日やることで,だんだんミスが減ったりスピードが上がったりしています。
 苦手に感じている子は自主学習でもわり算をして定着させようと頑張っています。単元が終わりまで,あきらめずにこの調子で頑張ってほしいと思います。

小さい「つ」が消えた日

画像1
画像2
画像3
 16日(木)に劇団なかまさんによる,「小さい『つ』が消えた日」を鑑賞しました。
 音がないと馬鹿にされ,日本語村を飛び出した小さい「つ」。その後日本語がなんかおかしい…。他の言葉たちも自分の仕事を辞めてしまい,日本語は大ピンチ。自分の思いを伝えたくても言葉が出てこない…そんな世界を救ったのは,一人ひとりが大切で,いらない存在なんてないとみんなが気付いたことでした。
 劇団員の皆さんのセリフや動き,表情や歌や踊りを間近で見ることで,ものすごい迫力を感じることができました。子ども達も食い入るように演劇を見つめ,物語の世界に入り込んでいました。
 見終わった子ども達の感想では,「一人ひとりいらないなんてことはなくて,自信をもつことが大切だと思った。」「役割を果たすことの大切さを知った。」「勇気をもって行動することの大切さを知った。」「また演劇を見てみたい。」など,楽しんで演劇を見て,深い感想を抱いている様子でした。
 普段の学習だけでは味わうことができない貴重な経験ができてとても充実した表情で体育館を出ると,役者の皆さんが笑顔でお出迎えをしてくれました。
 とても楽しい演劇をありがとうございました。

小数のわり算の筆算は…

画像1
画像2
 小数のわり算の学習が進んでいます。今回は筆算の仕方を考えました。
 小数点をどこに打つかということを抑えながら繰り返し練習していきました。

田植え学習に向けて

画像1
画像2
 5年生は総合的な学習の時間に農業についての学習をします。今年度も地域の方にお世話になり,17日(金)に田植え体験をさせていただきます。今回お世話になる地域の方から,コメ作りの1年間についてや田植えの仕方,苦労や工夫していることなどたくさんのお話を聞かせていただきました。子ども達の質問にもたくさん答えていただき,農業や農業に携わっている人の思いについて触れることができました。また,機械で行っている作業や,手作業など,お話を聞くだけではイメージをしにくいこともあるので,これからの体験でさらに学びを深めていくことを楽しみにしていました。

水泳学習

画像1
画像2
 5年生の水泳学習が始まりました。
 水慣れの後は,クロールや平泳ぎができるようにねらい1とねらい2の学習を進めています。久しぶりに水に入るという人もいるため,体をしっかり慣らして安全に学習を進めていきたいと思います。
 少しずつ長く泳げるように練習を頑張っています。

問題を図に表すと…

画像1
画像2
画像3
 5年生の算数の学習で,小数のわり算の学習に入りました。まずは,式を立てます。これまでの学習のを生かして整数÷整数の問題を式や言葉の式,図などに表しました。
 数直線図や関係図での表し方を確認したところで,整数÷小数の問題に取り組みました。自分で図をかいてなぜその図になるのかという説明をしたり,こういう問題だから式はこうなるという説明をしたり,問題を解くたびに説明が上手になってきています。
 次はいよいよ整数÷小数の解き方を考えます。

ベースボール

画像1
画像2
 体育の学習で,ベースボールの学習に取り組んでいます。
 攻めるときにはしっかりボールを見て打つ,相手の守りの位置を見て打つ,ランナーが進めるかどうかチームで声を掛け合う。守る時には,ボールをよく見て受ける,相手が取りやすいように投げる,ランナーがいるときはどこへ投げるか声を掛け合う,など,攻め方や守り方をチームで協力しながら進めています。
 学習が進むにつれて,守り方が上手になってきています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp