京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:84
総数:543528
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

色々な音色を感じ取ろう

画像1画像2
 音楽の学習で,リコーダーの演奏に取り組んでいます。コロナ禍で,中々練習がしっかりとできない時期もありましたが,指使いやリズムなどしっかりと練習をすると,きれいな音が出るようになってきています。まだうまく吹けないという人も,演奏ができると楽しさを感じることができるので,練習してできるようになってほしいと思います。

裁縫は続くよ,どこまでも

画像1
画像2
画像3
 家庭科では,裁縫の学習が続いています。糸通し,玉結びは何とかできるようになってきたものの,次は玉どめ,縫い方が始まっていきます。
 絡まる糸をどうにかして針を使いこなしていくためには,やはり練習しかありません。上手な人のやり方を見たり,教えてもらったりしながらたくさん練習をして,上手に縫うことができるようになっていってほしいと思います。

道徳 男女の協力

画像1
画像2
画像3
 道徳の学習で,古いバケツという題材をテーマに,男女の協力について考えました。どのバケツを使うかによって男女に分かれて言い合いをしていた掃除の班のメンバーが,一緒に掃除をして明るい気持ちになるという物語を読んだ子ども達は,男女の協力のために,「相手としっかりかかわって,相手のことを知る。」「けんかしても仲直りしようとする気持ちが大切」「自分のことだけじゃなく,相手のことも考えることが大事」「協力した方が,たくさんできることがあっていいと思う」など,たくさんの考えを出していました。
 授業中や行事,当番活動など,様々な場面でこれからも協力していけると良いなと思います。

合同な図形

画像1
画像2
画像3
 算数の学習で,「合同な図形」の単元に入りました。デジタル教科書を使って,図形を回したり裏返したりしながらぴったり重なるものを探します。
 合同という言葉を初めて知るという子もたくさんいましたが,学習の最後には合同の意味をつかむことができました。

金曜日の部活動

画像1
画像2
画像3
 金曜日の部活動は和太鼓・卓球・切り絵です。
 和太鼓部と卓球部は地域の方が指導に来てくださいます。和太鼓部は叩き方から掛け声などを教えていただいています。息の合った演技はとても迫力があります。
 卓球は地域の方からルールやラリーを続けるコツを教えていただいています。ラリーが長く続くといつ切れるのかという緊張感が高まっています。
 切り絵は自分の好きな絵を黙々と切っています。細かい作業まで一生懸命ですごい集中力でした。
 自分の好きなことを伸び伸びとできるいい時間になっています。

裁縫

画像1画像2
 家庭科では調理実習を終え,裁縫の学習に入りました。家でもやっているという人から,針を触るのも初めてという人まで,まずはたくさんある道具の確認。そしていよいよ針に糸を通します。糸をナナメに切ることで通しやすくなるはずですが,うまく通せる人と手が震えてなかなか通らない人と様々でした。さらに基本の玉結び。うまく結べたつもりがほどけてしまったり,だいぶ糸を余らせてしまったり,上手にできる人もいますが,こればっかりは練習するしかありません。
 何度かやっているうちにコツをつかんだ子もいたようで,次の時間の縫う活動を楽しみにしていました。

寒い土地のくらし

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習で,寒い土地のくらしについて学習を進めています。北海道では,気候を生かしてどのようなことをしているのかを調べています。
 家や道路の工夫,寒さを生かした農業があることや雪を生かして観光に力を入れているなど,気候を生かした暮らし方についてたくさんのことが分かりました。観光については,タブレットや教科書で見るだけでなく,一度見てみたいなぁという感想をもつ子もいました。

What subjects do you like?

画像1画像2画像3
 英語の学習で好きな教科をたずねたり答えたりする言い方や,夢の時間割を紹介する学習に取り組んでいます。
 この日はWhat subjects do you like? I like 〜.と好きな教科をたずねたり答えたりする言い方を知り,早速友達と交流をしました。大淀中学校から英語の先生が授業を見に来てくださったので,中学校の先生と交流する子たちもいました。
 英語でのやり取りにもだんだんと慣れてきている子ども達です。

6月29日は立腰チェックデイ

画像1画像2画像3
 6月29日は立腰チェックデイです。立腰は体と心を整えるために,腰骨を立てて,よい姿勢を保つことを言います。授業の前には,「勉強に向かう心」と「集中して授業を受ける体」を意識するために立腰という声かけをしてから挨拶をします。
 姿勢は座り方だけでなく,立ち方や歩き方にもかかわります。歩くときにかかとからついてつま先を最後に地面から離し,後ろ足を伸ばすことで歩く姿勢も美しくなります。
良い姿勢のために必要な力は,体の柔らかさ,体を支える筋力,バランス能力の3つがあります。こう言った能力は,スポーツにも活用できます。
 保健室の先生が,体の柔らかさ,筋力,バランス能力を高めることができるような運動の仕方を校舎内のあちこちにはってくれました。休み時間に時々周りに気を付けて運動に取り組む子もいます。
  良い姿勢で学習することは,集中して勉強ができる,長時間勉強しても疲れにくい,運動にも強い体になるなど,いいことだらけです。初めは筋力を使うので維持するのが難しいと感じることもありますが,続けることで効果が出てきます。チェックデイに頑張るきっかけを作り,学習に向かう心と体を作っていけると良いなぁと感じます。

調理実習を振り返って

画像1画像2
 家庭科で調理実習の振り返りを行いました。入れるタイミングや切る大きさ,ゆでる時間などに気を付けることが大切だと振り返ることができました。
 今回の実習を受けて,家でもできそうな野菜サラダのメニューを考えました。材料を挙げていく中で,水からゆでるのか,お湯からゆでるのかも考えることができるようになってきていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp