京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:56
総数:543734
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

5年 感謝の会 4

画像1
画像2
団欒の時間は、あっという間に過ぎ、終わりの時間がきました。
子どもたちは、再度これまでの感謝の気持ちを伝えました。
そして、地域の方からは「感謝の会を開いてくれてありがとう。」と言っていただけました。
子どもたちが考え、実行できた「感謝の会」は大成功でした。

5年 感謝の会 3

画像1
画像2
画像3
演奏と合唱の後に、地域の方々と楽しく団欒する時間です。
まず,子どもたちが心を込めて作った「おにぎり」を地域の方と一緒にいただきました。
そして、班ごとに作ったサイコロトークを使って地域の方と楽しくお話しました。時間が経つにつれ打ち解けてサイコロを使わなくても自然と話す姿も見ることができました。

5年 感謝の会 2

画像1
画像2
画像3
「感謝の会」では、司会進行を子どもたちがすべて行い,「さくらさくら」のリコーダー演奏「栄光の架け橋」の合唱を披露しました。

5年 感謝の会 1

画像1
画像2
2月15日(金)
 5年生は、地域の方に協力していただき、この一年間で植え体験・稲刈り体験・しめ縄づくりなど様々なことを教えていただきました。
 協力していただいたことへの感謝の気持ちをこめて「感謝の会」行いました。
 子供たちは、自分たちで稲刈りをしたお米を使っておにぎりを作りました。家庭科の調理実習でしたことの反省を生かして上手に炊き上げることができました。

5年 持久走大会

画像1
画像2
画像3
2月5日(火)
長距離走大会を行いました。高学年が走る距離は2.5km。昨年から少し距離がのび,子どもたちは,この日に向けて体育の時間に走ったり中間マラソンを行ったりと,一生懸命取り組んできました。
 当日は,「緊張する」「タイムを縮めたい」というような声が聞こえてきて,子どもたち一人ひとりが自分の思いをもって長距離走大会に臨もうとしていることが伝わってきました。本番では,どの子もこれまでの練習の成果を出して力いっぱい走ることができました。


5年 長距離走大会 試走

画像1
画像2
1月29日(火)
来週の長距離走大会に向けて試走をしました。
5年生になり、昨年よりも少し距離が長くなりました。子どもたちは、一人ひとり最後まで走りきることができました。
今回走って、ある程度の距離感がつかめたと思います。本番でも自分のペースを守って最後まで走りぬいてほしいです。

5年 食べて元気!ご飯とみそ汁

画像1
画像2
画像3
1月29日(火)
家庭科の「食べて元気!ご飯とみそ汁」の調理実習を行いました。
調理実習前にごはんの炊き方や出汁のとり方など調理手順をしっかりと確認していたこともあり、一人ひとり役割分担をして調理をしていました。
どの班もおいしいごはんが炊け、しっかり出汁が出たお味噌汁を作ることができました。

5年 科学センター学習

画像1
画像2
1月15日(火)
5年生は午前中に京都市青少年科学センターにおいて理科の学習をしました。
1組は,エネルギーをあまり使わずに部屋を暖かくする方法を考え、実験しました。
2組は,発電の仕方について、水力発電仕組みについて知ったり、火力発電を実際に実験をしたりしました。

最後は、プラネタリウムで星の動き方や星座の見つけ方を教えていただきました。


5年 社会見学

画像1
画像2
画像3
琵琶湖博物館では、琵琶湖の歴史やそこに住む生物の様子など様々なこと触れて学ぶことができました。

5年 社会見学

画像1
画像2
お昼ご飯の様子。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

家庭学習どんどんコーナー

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

給食だより

学校評価

★学習コーナー★

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp