京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:44
総数:543678
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

5年 美豆から発信!農業の魅力! 1

画像1
6月に田植えをした稲の刈り取りを行いました。
田んぼへ行くと、大きく成長している稲に子どもたちも驚き、「早く刈りたい!」という気持ちが子どもたちから伝わってきました。

5年 美豆から発信!農業の魅力

画像1
画像2
 5年生は、総合的な学習の時間に美豆地域で行われている米作りについて学習をしています。
 6月に田植えをしてから4か月が経ち、植えた苗は、ぐんぐんと成長して収穫の時期を迎えました。収穫に先立ち、地域の協力者の方を招いて、収穫までに行われている作業や収穫の仕方についてお話をしていただきました。
 子どもたちは、真剣に話を聞き、収穫の日を待ち遠しく感じていました。

 収穫は、来週の25日(雨天の場合:26日)を予定しています。

5年 人権集会

画像1
画像2
10月16日に5年生の人権集会を行いました。
何気ない気持ちで送ったメールの内容が、間違って伝わっていき、相手を傷つけてしまうお話を通して「友情・信頼」について考えました。
「友達との関係で大切にしていきたいことは何ですか?」という問いに対して、グループで話し合い、それぞれの意見を出し合いました。
「確認もしていないことを勝手に広めない。」「自分がされて嫌なことはしない。」「自分勝手なことはしない。」友達のことを考えて行動する。」など様々な意見を交流することができました。

これからの友達関係を築いていく中で、今回の学習で感じたり、学んだりしたことを生かしていってほしいと思います。

5年 ブックトーク

9月26日(水)
お昼のきらっとタイムに学校司書の向井先生にブックトークをしていただきました。
今回は、5年生で学習する「大造じいさんとがん」の作者椋鳩十さんの作品でした。
自然描写の美しさや主人公と動物の駆け引きなどについて紹介していただきました。
「本の続きを読んでみたい。」と感想を言っている児童がいました。
画像1

5年 親子クリーンデー

画像1
画像2
9月26日(水)
2時間目に運動会に向けて親子クリーンデーをしました。
5年生は,鉄棒付近の草抜きや小石ひろいをしました。
一人ひとりが、集中して作業したので、あっという間にきれいになりました。

5年 騎馬戦

画像1
画像2
9月13日(木)
今回は、運動場に出て、騎馬を組んで歩く練習と試合を行いました。
歩く練習では、初めは「怖い」「足が痛い」と言っていましたが、繰り返し練習する中で安定して歩くことができるようになりました。
試合では、相手の帽子をとるために一騎一騎が、がんばって動き回っていました。

5年 情報モラル教室

画像1
画像2
画像3
9月12日(水)
 情報モラルインストラクターの方を招いて「SNSとのつき合い方」について学習しました。親との約束により友達に返信が返せなくなったことがきっかけで,友達から仲間はずれにされて悩むという動画を通して,問題点を探り,その解決方法についてグループで話し合いました。
一人ひとりが自分ごととして,どのような回避方法や解決方法を考えることができました。

5年 避難訓練

画像1
9月12日(水)
2時間目に避難訓練を行いました。
今回は、火災を想定しての訓練でした。一人ひとりが真剣に「お・は・し・も・て」の合言葉を意識して取り組むことができました。

5年 水泳検定

画像1
水泳学習も終盤になってきました。
5年生では、今どのくらい泳ぐことができるのか検定を行いました。
一人ひとり練習してきたことを生かし、記録を目指して頑張っていました。

5年 感動体験作文

画像1
画像2
7月3日(火)
児童朝会の時に5年生を代表して2人の友達が感動体験作文を発表しました。
テーマは、「長期宿泊学習「山の家」で感じたこと」です。
キャンプファイヤーやゴシ谷ハイキング、野外炊事など様々な活動を通して友達と協力することの大切さについて発表しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

家庭学習どんどんコーナー

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

給食だより

学校評価

★学習コーナー★

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp