京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up32
昨日:61
総数:543619
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

5年 大文字駅伝予選会 壮行会

画像1
画像2
10月30日(火)
朝会の時に大文字駅伝予選会の壮行会を行いました。
5年生が司会進行をし、立派に応援することができました。
全校のみんなも練習したことを思い出して、大きな声で6年生を応援することができました。

5年 大文字駅伝予選会 壮行会に向けて

画像1
5年生は、大文字駅伝の壮行会に向けて企画し、練習をしていました。
まずは、応援と応援歌の練習を5年生だけで練習し、先週の金曜日と今週月曜日に1年生から4年生までに応援の仕方を教えに回りました。

5年 美豆から発信!農業の魅力! 3

画像1
画像2
画像3
刈り取った稲をコンバインを使って、脱穀しました。
たくさんの稲をみんなで順番に運びました。

脱穀したコメを袋に移す時には「お〜」と歓声があがり、たくさん収穫できたことに喜んでいました。

5年 ミシンにトライ!

画像1
画像2
家庭科の時間にミシンを使ってエプロンを作成します。
エプロン作成に向けて、ミシンの正しい扱い方や各部の名前を確認し、ミシンの出し方,しまい方についてグループで協力し合いながら学習しました。


5年 美豆から発信!農業の魅力! 2

画像1
画像2
いよいよ稲刈り!
地域の方に刈り方を教えていただき、稲刈りが始まりました。
稲をつかんで、鎌をひく動作をしっかり意識して取り組むことができました。
うまく刈り取れないときには、友達同士に教え合っている姿がありました。

5年 美豆から発信!農業の魅力! 1

画像1
6月に田植えをした稲の刈り取りを行いました。
田んぼへ行くと、大きく成長している稲に子どもたちも驚き、「早く刈りたい!」という気持ちが子どもたちから伝わってきました。

5年 美豆から発信!農業の魅力

画像1
画像2
 5年生は、総合的な学習の時間に美豆地域で行われている米作りについて学習をしています。
 6月に田植えをしてから4か月が経ち、植えた苗は、ぐんぐんと成長して収穫の時期を迎えました。収穫に先立ち、地域の協力者の方を招いて、収穫までに行われている作業や収穫の仕方についてお話をしていただきました。
 子どもたちは、真剣に話を聞き、収穫の日を待ち遠しく感じていました。

 収穫は、来週の25日(雨天の場合:26日)を予定しています。

5年 人権集会

画像1
画像2
10月16日に5年生の人権集会を行いました。
何気ない気持ちで送ったメールの内容が、間違って伝わっていき、相手を傷つけてしまうお話を通して「友情・信頼」について考えました。
「友達との関係で大切にしていきたいことは何ですか?」という問いに対して、グループで話し合い、それぞれの意見を出し合いました。
「確認もしていないことを勝手に広めない。」「自分がされて嫌なことはしない。」「自分勝手なことはしない。」友達のことを考えて行動する。」など様々な意見を交流することができました。

これからの友達関係を築いていく中で、今回の学習で感じたり、学んだりしたことを生かしていってほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

家庭学習どんどんコーナー

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

給食だより

学校評価

★学習コーナー★

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp