京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:52
総数:545089
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

外国語活動 2015/9/10

 今日は夏休み明けで初めて,マカタンタン先生と外国語の学習をしました。子どもたちは色と形の言い方を確認し,ビンゴゲームをしました。英語を使ったコミュニケーションに意欲的に取り組み,とても楽しそうな様子でした。
画像1
画像2

5年 ジョイントプログラム♪ 2015/9/2

 ジョイントプログラムの様子です。静まり返った教室に子どもたちの鉛筆の音が響きます。悩んだ問題は飛ばして次の問題に進んだり,一通りやり終えた後は,もう一度見直したりしながら,それぞれが精一杯テストに取り組んでいました。
画像1
画像2

5年 歯みがき指導 2015/8/28

 歯科衛生士さんに来ていただき歯みがき指導を行いました。低学年の時に受けて以来2回目の指導です。

 まずは,黒板に「8020」という数字が書かれ授業がスタートしました。この数字は,みんなが将来目標とする歯の数字です!なんだと思いますか?…

…実は,これは「80歳までに20本の歯を残しておこう」という数字なんです。そのために,どれだけ歯みがきを丁寧にしていかなければいけないかというお話を分かりやすく楽しく教えていただきました。

 歯みがきをしっかりしていないと,歯には「歯垢」が残ります。この「歯垢」は,「むし歯」の原因となるだけでなく,歯の寿命を縮めてしまう「歯周病」の原因にもなるのだということを学びました。そんな「歯垢」をやっつけるために,どのように,またどんな順序で歯を磨けばよいのか確かめていきました。お話から歯みがきの大切さを感じた子どもたちは熱心に鏡を覗きながら丁寧に歯を磨いていました。

画像1
画像2
画像3

5年 非行防止教室 2015/8/26

 インターネットや携帯電話,スマートフォンを使用することで起こりうる様々なことを,実際に起こった事件なども交えながらお話していただきました。少しドキッとする話も多かったのですが,真剣に耳を傾けていました。
画像1
画像2
画像3

5年 ドキドキ,ノート検定! 2015/7/16

画像1
画像2
 ノートは,子どもたちの学習の足跡がわかる財産です。

 ノート検定では,自慢の算数ノートを校長先生にチェックしてもらいました。「ちゃんと自分の考えが書いてあるね!」「丁寧な図だね!」と声をかけてもらった子どもたちは,とても嬉しそうな顔をしていました。

 これからも素敵なノートをつくっていってもらいたいです。

5年 家庭科♪ワッペン作り 2015/6/30

 裁縫の学習でワッペン作りを行いました!

 先週に名前を覚えた裁縫用具を使い,作業を進めます。チャコペンで型を取り,裁ちばさみを使ってフェルト布を切って行きました。

 そして,今回の一番のめあては「玉結び,玉止めが自分でできるようになる!」ことです。今後,色々なものを作っていくうえで,この2つはできるようになっておく必要があります!

 果物のスイカやキウイの中にある種を糸で作ることで,この「玉結び」と「玉止め」を何度も何度も繰り返しました。最初は「出来ない…」「難しすぎる…」とつぶやいていた子どもたちも,繰り返すうちにコツを掴み,集中して作業を進めていきました。

画像1
画像2
画像3

5年 社会科/産地調べ♪ 2015/6/24

日本の食料生産を学習する単元で様々な食料の産地調べを行いました。

スーパー「イワキ」の広告を使って,「○○産」の表示を見つけて,日本の白地図に張り付けていきます。張り終えたあと気付いたことを交流したのですが,東北地方でお米がたくさん作られていることや,九州地方は野菜の生産が多いことなどに驚いていました!
画像1
画像2
画像3

5年 水泳学習♪ 2015/6/17

 5年生はじめての水泳学習でした!お天気にも恵まれ,少し汗ばむ陽気の中,プールに入ることができました。

 まずは,プールでのルールや体慣らしの方法などを確認しました。その後いよいよ入水です。少し水あそびをしたあと,「けのび」→「バタ足」→「クロール」→「平およぎ」と今までに学習した泳ぎ方を確かめました。自分はどれぐらい泳げていたか,また今年はどんな泳ぎ方・距離にチャレンジしたいか目標を持ち,学習を終えました。
画像1
画像2
画像3

5年 書写「硬筆の学習」 2015/6/18

本日の書写は,小学生硬筆展に向け「竹取物語」の冒頭文の書き写しを行いました。下書きなしにサインペンを使用して,一文字一文字ていねいに書き進めていきます。出来上がりの美しさを高めるために,漢字は大きく…,平仮名は小さく…といったバランスも意識して完成させました。

また,個人懇談会の際に掲示しますので,ご覧になってください!
画像1
画像2
画像3

5年 ベースボール♪ 2015/6/16

4時間目に体育の学習で「ベースボール」を行いました。

一般の野球とは違い,三角コーンの上に切ったペットボールを重ね,その上に玉入れのボールを置きます。前回までは,そうして固定されたボールを打つ練習や,守備の練習を行ってきました。

そして,今日はいよいよ試合にチャレンジです!ルールや守備の場所を確認した後,試合を開始しました。ピッチャーが投げるボールを打つわけではないので,野球を経験したことのない子も,ボールを遠くまで飛ばすことが出来ていました!打順をまつ子から待つ子からは,アドバイスが飛び交う様子も見られました!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp