京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:84
総数:543528
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

4年生 国語科「新出漢字」

1時間たっぷりというわけにはいきませんが、授業の少しの時間を使って新出漢字を進めています。気を付けるポイントを細かく説明してもらい、空書きして、ドリルに練習して、とがんばっています。画数の多い漢字も増えてきましたが、みんなでがんばろうね。
画像1画像2

4年生 理科「季節と生き物」

そろそろ秋の気配が近づいてきました。夏の終わりの動植物の様子は、春・夏とどう変わったかを観察しました。気温が高い日が続き、例年とは少し様子が異なりますが、写真や今までの記録と見比べると変化が分かりやすかったですね。これからどのように変化していくのか、引き続き春まで観察を続けましょう。
画像1
画像2
画像3

4年生 京都の伝統産業「撚りひも」体験

画像1
画像2
画像3
京房ひも工業協同組合の方々に来ていただき、京都の伝統産業の体験をさせていただきました。一本のひもから叶結びや菊結びができ、みんな大喜びでした。ストラップにも菊結びと男結びをして持ち帰りました。お家の人にも体験したことをぜひお話ししましょう。

4年生 係活動

中間休みに係活動でお笑い係がネタを披露してくれました。自分たちだけでやるだけでなく、見ているクラスのみんなも巻き込んで楽しいネタでした。中間休み中、笑い声の絶えない楽しい時間になりました。
画像1画像2

4年生 学級活動「食の学習」

栄養教諭の北山先生と一緒によく噛んで食べることについて考えました。よく噛んで食べるといいことがたくさんありましたね。給食時間にはランチルームで実践しました。「ひみこのがいいぜ」覚えておこうね。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科「とじこめた空気や水」

「ポンッ。ポンッ。」どうすれば空気でっぽうの玉が勢いよく飛ぶか実験をしました。もう楽しくて仕方ありません。音を聞いているだけでも気持ちは分かるけど…。楽しみながらどうすればいいのか覚えていこうね。
画像1画像2

4年生 朝会・児童朝会

全校で集まり、なかよしグループで並び、朝会・児童朝会がありました。4年生もグループごとに並んでいるので、散り散りでしたが、一生懸命校長先生のお話や委員会からのお話を聞いていました。代表委員の二人もステージの上でしっかり活躍していました。
画像1画像2画像3

4年生 読み聞かせ

朝のきらっとタイムで地域の方に来ていただき、読聞かせをしていただきました。読聞かせの前にも楽しいお話をしていただき、楽しい時間を過ごさせていただきました。今から次回の読聞かせが楽しみです。
画像1画像2

4年生 外国語活動「What time is it?」

単元のまとめとして、友だちと好きな時間を伝え合いました。たくさん友だちと交流できる時間があり、どんどん上手に英語でしゃべることができました。恥ずかしがらず、どんどんチャレンジして、もっともっと上達しようね。
画像1
画像2
画像3

4年生 体育科「マット運動」

体慣らしにもすっかり慣れてきました。いよいよ次回はテストです。今まで練習してきた成果を見せられるようにがんばろうね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

おたより

学校だより

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

研究発表の案内

学校沿革史

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp