京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up58
昨日:79
総数:545223
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

4年生 理科「電池のはたらき」

画像1
画像2
画像3
実験を行うための準備を始めました。プラグを作るために導線をつける作業をしました。慣れない作業に戸惑いながらも一生懸命作業を進めました。実験をうまく行うための準備。大変だけどがんばろうね。

4年生 外国語活動「Let’s play cards.」

画像1
画像2
画像3
天気や遊びの言い方を学習しています。今日は久しぶりにデロン先生にも来ていただき、じゃんけんをしながらくり返し天気の言い方を練習しました。みんな大好きじゃんけんでとても盛り上がっていました。「it's sunny.」な一日でしたね。

4年生 社会科「くらしと水」

今日から新しい単元に入りました。みんながいつ、どこで、どのように水を使っているかを話し合った後、グループに分かれて、学校の蛇口がどれくらいあるのか調べました。思っていた以上に蛇口があり、「多いな〜。」という感想も出ていました。次はどれくらいの量の水を使っているかを調べていきます。次の時間が楽しみですね。
画像1画像2画像3

4年生 学級活動「係活動」

画像1画像2画像3
みんなで話し合い、クラスを楽しくするための係を考えました。最初は少し偏りもありましたが、譲り合ってバランスよく、自分のする係活動を選ぶことができました。これからの取り組みが楽しみですね。

4年生 体育科「リレー」

リレーの学習も進み、多くの人が前を向いて速度を上げてバトンパスをできるようになってきました。チームのタイムもどんどん縮まってきました。リレーの学習も残すところあと2回。さらにタイムが縮められるように、チームでアドバイスしあって練習しようね。
画像1
画像2
画像3

4年生 算数科「折れ線グラフ」

今年度算数科2回目のテストです。時間の限り見直しをしてがんばりました。他教科でも使える折れ線グラフ。しっかり覚えておこうね。
画像1画像2画像3

4年生 国語科「聞き取りメモのくふう」

画像1
画像2
画像3
昨日自分でメモしたものと、教科書のメモのモデルを比べながら工夫を見つけました。ノートと違い、自分が分かればいいメモ。いかに早く書くかが大切でしたね。ひらがなで書いたり記号を使ったり箇条書で書いたりたくさん工夫が見つかりました。メモを取るのが目的ではなく、大切なことを落とさないように聞くことが目的でしたね。簡単なようで難しいけどできるようになると便利だよ。

4年生 理科「季節と生き物」

春の初めに観察した動植物がどのように変化したかを観察し記録しました。春の初めにあった花がなくなり、葉だけになっていました。1か月ほどですっかり様子が変わっていましたね。
画像1
画像2
画像3

4年生 図画工作科「つなぐんぐん」

画像1
画像2
画像3
新聞紙を丸めて長細い棒を作り、いろいろな形を作りました。「早くお家に持って帰りたい。」と完成をワクワクしている人もいました。つなげていくうちに想像が膨らみ、素敵な作品が出来上がりました。

4年生 理科「天気と気温」

画像1画像2画像3
晴れの日と雨の日の気温を折れ線グラフに表しました。算数科の「折れ線グラフ」の学習では、明日がテストということもあり、測った気温をすらすらと折れ線グラフに表せていました。かいた折れ線グラフをロイロノートで撮影して、みんなで交流しました。学習はつながっているんだね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

研究発表の案内

学校沿革史

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp