京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:39
総数:543987
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

4年 総合的な学習の時間

9月14日(水)
総合的な学習の時間で「私たちの生活と地球環境」について学習を進めています。
その中で、関西電力送配電の方にお越しいただき、「電気エネルギーと環境」をテーマにお話をしていただきました。
電気を使う量を減らすことで、CO2の排出を抑えることができるということから、自分にできることは何かについて考えました。
子どもたちは、冷蔵庫の開け閉めを減らしたい、こまめに部屋の電気を消していきたい、使っていないコンセントのプラグを抜いていきたいなどできそうなことをたくさん考えることができました。
画像1画像2

4年 つなぐんぐん

画像1
画像2
画像3
図画工作科の学習で「つなぐんぐん」に取り組みました。
校内に落ちている枝を集め、どんどんつないでいくと不思議な形になっていきました。
お互いに作品の良さを鑑賞して感じ取っていました。

4年 理科「雨水のゆくえ」

土の粒の大きさのちがいによってしみこみ方が変わるのかについて実験をしました。
粒の大きさによってコップの下にたまっていくスピードが違うことに気づき、粒が大きいとしみこむスピード早く、粒が小さいとゆっくりしみこんでいることが分かりました。
画像1画像2

4年 ごみって何?

画像1
画像2
総合的な学習の一環として、ごみについての学習をしました。
身の回りにあるごみとして捨てられているものは、本当にごみなのろうか??
リサイクルやリユースすることができるものがあるのだろうか?

子どもたちは予想を立てました。結果は、予想に反して今回提示されたものはすべて、リサイクルやリユースできるものばかり。
子どもたちは驚いていました。

そして、使われていたものが様々なものに変身し、再利用されていることを知りました。

最後に,リサイクルやリユースすることはとても大切なのですが,何よりも「リデュース」(ごみを減らす)ことがとても大切であることを教えていた大ました。


4年 社会見学「さすてな京都」

画像1
画像2
焼却炉では900度以上の高温でごみを燃やしているそうです。
燃えるごみの中に金属が入っていると機械の故障につながるそうです。

4年 社会見学「さすてな京都」

画像1
画像2
燃やした後に出る煙は,たくさんの機械を通り,きれいにして排出されているそうです。その排出される煙突は展望台となっていて京都市を一望できました。
今日は,天気も良く「エコランド音羽の杜」をしっかりと確認することができました。

4年 社会見学「さすてな京都」

画像1
画像2
はじめに,ごみが搬入されるプラットホームを見ました。また,プラットホームの反対側では,粗大ごみをごみクレーンで持ち上げている様子もしっかりと見っることができました。

4年 社会見学「さすてな京都」

画像1
社会科で「くらしとごみ」の学習をしています。
子どもたちは,家庭から出るごみがどのように処理されているのかについて調べるために「さすてな京都」に社会見学に行きました。
バスに乗るまでにパッカー車が通り,「今からあのパッカー車の行くところに行くんだ。」と子どもたちは喜んでいました。

4年 理科「電池のはたらき」

画像1
画像2
理科で「電池のはたらき」を学習しています。
今日は,「乾電池の向きを変えると,電流の向きが変わるか」について調べました。
電子の向きを変えるとプロペラの回転する向きが変わったり,簡易検流計を使って電流の向きが反対になったりしていることが分かりました。

4年 体育「リレー」

画像1
画像2
体育で「リレー」の学習をしました。
授業のはじめにチームごとにバトン渡しの練習をしました。「ゴー」の合図で次の走者が走り出し,「ハイ」の合図で腕を伸ばし,バトンを受け取ります。お互いのタイミングはどのあたりなのか話し合いながら取り組むことができました。

リレー本番では,スムーズに渡すことができタイムを縮めていくことができました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校経営方針

おたより

学校だより

新型コロナ感染症対策

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp