京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up32
昨日:64
総数:544870
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

4年生 漢字の広場1

画像1
 「漢字の広場」のかだいのさい後に,「この町について想像を広げ,さらに一文くわえましょう。」という問題があります。「どう書いたらいいのかわからない」「むずかしい」という声を聞いたので,アドバイスを送ります!

 たとえば,「自分がテレビのリポーターになったつもりで」,「自分がヘリコプターにのって空から町を見て」という設定(せってい)で町のしょうかい文を書いたり,「電車にのってどこをめぐるのか」「港からは何が見えるのか」教科書には絵で表されていないところを自分で想ぞうして書いたりしてみましょう!



 
 

 

4年生 白いぼうし(3)

画像1画像2
 第3場面は20ページ8行目〜22ページ5行目です。
 登場人物は,「松井さん」と「女の子」,「男の子」,「お母さん」ですね。松井さんがタクシーにんもどるとかわいい女の子がちょこんとすわっていたんですね〜,なんともふしぎですね。松井さんが,「もどってきた男の子が気になりながらも,女の子にせかされて(急がされて)菜の花橋に向かう」ことをたしかめましょう! 女の子がどうして松井さんをせかしたのかも考えたくなりますね。
 
 第4場面は22ページ7行目〜24ページさいしゅう行です。
 登場人物は,「松井さん」と「白いちょう」ですね。松井さんが「女の子がいつのまにかいなくなっていることに気付き,野原のちょうを見ながら『よかったね。』『よかったよ。』という声が聞こえてきた」ことをたしかめましょう! 

 第4場面は,「あれ?」「なんで?」と思うことが多かったのではないかな?女の子はなぜいなくなったんだろう?松井さんには,どうして小さな声が聞こえたのかな?その声はだれの声だったのかな?「?」がいっぱいとびますね。
 ふしぎだと思った出来事をひとつえらんで,考えを深めたい「問い」を決めていきましょう!!

4年生 白いぼうし(2)

画像1画像2
 「白いぼうし」の音読はしましたか?

 この物語は,一行空きによって4つの場面に分かれています。
 まずは,登場人物と中心人物(松井さん)の様子を整理しましょう!その場面で松井さんがしたことや言ったことに着目するといいですよ。

 第1場面は,16〜17ページさいしゅう行までですね。登場人物が,「松井さん」と「お客さんのしんし」であることや,松井さんが「お母さんからとどいた夏みかんをタクシーにのせてきた」ことをたしかめましょう!いちばん大きい夏みかんを車にのせてきたことからも,お母さんの思いを感じる松井さんのやさしさが分かりますね!
 
 第2場面は,18〜20ページ6行目までですね。登場人物は,「松井さん」と「おまわりさん」であることや,松井さんが「白いぼうしの下にいたちょうをにがしてしまった代わりに夏みかんを置いた」ことをたしかめましょう!

 

4年生 白いぼうし

画像1画像2
 今年も学校のていぼうにはたくさんの菜の花(なのはな)がさいていましたね!
 今日は,先生はていぼうで白いモンシロチョウを3びき見つけましたよ!みんなもきょねん教室でモンシロチョウを育てましたね。

 国語の「白いぼうし」というお話はもう読みましたか?この物語にも「菜の花横丁」や「菜の花橋」「白いちょう」が登場します。
 物語を読んだ人は,「あれ?」「なんで?」といくつかふしぎに思うことがあったと思います。まずは,タクシーの運転手の松井さんにどんな出来事がおこるかたしかめながら音読しましょう!
 

4年生 これはなあに?

画像1
画像2
画像3
 写真にうつっているものは何か分かりますか? 運動場のはしにありますね!理科の学習にかんけいするものです。教科書11ページにものっているので見てみましょう。

 これは「百葉箱(ひゃくようばこ)」です。百葉箱はきしょうかんさつをするためのそうちで,中には温度計などが入っています。同じじょうけんで気温がはかれるように,日光や雨風から守られています。
 ちなみに,なぜ「百葉箱」というのかというと,「百葉」とは牛や羊の胃(い)のことを指すようです。百葉箱のかべは,風通しをよくするためにこうしじょうになっています。これが牛や羊の胃とにているから,「百葉箱」と名付けられたそうですよ!

 学校がさいかいしたら,みなさんもぜひ見に行ってくださいね!

4年生 温度計がないときは・・・

  
 理科のかだいに1日の気温調べがありますよね!
 温度計がないときはかだいのプリントの左側にのっているQRコードを読み取ってみましょう。気しょうちょうのホームページで見ることができます。

 分からない場合は,お家の人といっしょに見てみてください。
画像1画像2

4年生 京都府の人口について

 みんなが住んでいる京都府には,何人の人が住んでいるか知っていますか?
 
 なんと,258万人が住んでいます!
 そのうち,半分以上に当たる約147万人が京都市に住んでいます。

 他の地いちはどのような分布(どれだけ,そこにいるか)になっていると思いますか。
 京都市よりも人口は少ないかな。
 教科書6ページに色別に分けられているので見てみましょう。
 
 では,なぜ,人口の多いところと少ないところに大きな差があるんだろう?
 土地の利用(使われ方)とてらしあわせて考えると,何か発見があるかもしれないですよ!
画像1

4年生 京都府はどんなところ?

 社会科の学習は進んでいるでしょうか。

 わたしたちが住んでいる京都府がどういうところなのか
 「わたしたちの京都」や地図帳を使って学習していきましょう!

 まずは「土地の利用」です。
 京都府の北部は,日本海に面していますね。ぎょぎょう(魚かいるいやのりなどを生産したりようしょくしたりする活動)がさかんで,おいしいカニがよくとれるそうですよ!
 また中部では,山などの自然も多くクリやマツタケ,大豆などの作物がほうふです。
 みんなが住んでいる南部は,お茶づくりや京やさいが有名ですね!

 同じ京都でも,その地いきにあった土地の利用がされていることがわかります。


画像1画像2画像3

4年生 都道府県間違いやすい漢字ベスト3

 一生けん命,都道府県名を覚えていますか?
 
 都道府県の漢字には,まだ習っていないむずかしい漢字がたくさん出てきますね!

 一苦労しているんじゃないかなあと思います。

 そんな中でも,とくにまちがいやすい漢字をとりあげてみたので
 かくにんしてください。

 せいかくに覚えられるようにがんばろう!

画像1画像2画像3

4年生のみんなへ

 計画を立てて学習を進められているでしょうか。
 1日の計画をたてるときに,いしきしてみてほしいことがあります。
 それは「時間」です。
 
 まずは,たっせいできそうな集中時間をせっていします。
 (20〜30分がおすすめです。)
 そして,じっさいに学習に取り組んでみて,せっていした「時間」をふり返りましょう。
 まだ集中できそうだったら5〜10分のばしてみましょう。
 少し長いと感じたら5〜10分へらしてみましょう。

 集中できなかった場合は,どうしてできなかったのかも考えてみるといいですよ。
 テレビがついたままになっていませんでしたか?
 音楽がなっていませんでしたか?
 机の上にゲームなど気になるものがのっていませんでしたか?
 
 自分自身の学習の成果を高めるのは自分自身です!
 「時間」を意識しながら,がんばってかだいに取り組んでくださいね!


 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おたより

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

家庭学習どんどんコーナー

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp