京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up45
昨日:61
総数:543632
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

4年 雨の日ですが… 11/29

画像1画像2
雨の日になると運動場で遊べず,子ども達も気持ちがどんよりとしがちです。

ろう下を見ると,子ども達が持ってきた傘を入れる傘たてがこのようになっていました。

どんよりとした天気をよそに,気持ちがほっこりとなりました!

4年 京の匠 ものづくり体験 11/29

12月11日(月)に古くから続く京都の扇作りをされている職人の方をお招きして,扇作り体験をします。

今日は自分の扇に描きたいもののデザインを考えました。

文字や模様,キャラクターなど工夫のあるデザインを描くことができました!
画像1画像2

4年 理科 11/20

画像1画像2
理科「ものの温まり方と体積」では,空気や水,金属を温めると体積がどのように変わるのかを学習しました。

実験を通して,空気→水→金属の順番に体積が大きくなることが分かりました。

社会見学3 琵琶湖疏水記念館 11/28

蹴上インクラインを通って,琵琶湖疏水記念館に行きました。

記念館には,疏水づくりに使用した道具や当時の資料がたくさんあり,疏水づくりの苦労や関わった人々の思いを感じることができました。
また,琵琶湖疏水やインクラインの模型を見て,とても大がかりな工事であったことを学ぶこともできました。

今回の社会見学で学んだことを,これからの学習に生かしてもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

社会見学2 蹴上インクライン 11/28

京都府警本部の後は,蹴上インクラインに行きました。蹴上インクラインでは,田辺朔郎像の前でお昼ご飯を食べて,インクライン付近を散策しました。

水が流れている大きな2本の配水管を見たり船を台車に乗せて運んだインクラインを歩いたりして,琵琶湖疏水づくりを肌で感じることができました。

画像1
画像2

社会見学1 京都府警本部 11/28

11月28日,社会見学に行きました。行き先は,京都府警本部・蹴上インクライン・琵琶湖疏水記念館です。

京都府警本部では,警察官の方の仕事の話を聞いたり映像を見たりしました。クイズもあり,京都の警察官の人数やパトカーの数に驚いていました。
また,警察官の方が実際に仕事をしている様子や機械も見せていただき,「警察署の中ってこんなになっているんや〜」や「何か話をしている!」という新しい発見の声も聞こえてきました。

警察官の方が一生懸命働く姿を見て,みんなが安全で安心して生活できる京都にしていきたいと感じることができた見学となりました。
画像1
画像2
画像3

理科室学習

画像1画像2
4年生では、理科で「ものの温度と体積」の学習が始まり、理科室の使用がスタートしました。一番初めの授業では、理科室での約束を学んだり理科室にある様々な実験道具を見たりし、これからの授業に期待をふくらませる子どもたちの姿が見られました。
今後は、水や金属をコンロで温める実験などを通して、ものの温度と体積の変化の関係についての学習を進めていきます。

長距離走大会

画像1画像2画像3
11月14日に長距離走大会がありました。4年生が走る距離は2100m。
この日に向けて体育の授業や中間かけ足で練習をし、体力作りを行ってきました。
本番前は「緊張するな〜。」「頑張ろう!」という声が聞こえ、意欲的な姿が見られました。
本番では、これまでの練習の成果を発揮して,どの児童も自分のペースで走りきることができました。

4年 慣用句 11/1

画像1
国語の時間に慣用句について学習しました。

国語辞典で慣用句の意味を調べ,意味に沿った文章作りを行いました。

語彙を増やし,会話の中で慣用句が使えるようになるといいですね!

4年 季節と生き物 10/30

理科の学習では,秋になって動植物の様子にどのような変化が見られたのかを観察しています。

今回は葉を赤く染めはじめた「サクラ」の観察をしました。
枝をよく見ると小さなツボミがあったり,虫によって穴が開いた葉があったりと観察を通して秋を感じることができました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

大淀中学校区小中一貫教育

◆家庭学習の手引き

授業参観の見どころ

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

★学習コーナー★

体育館改修工事について

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp