京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:65
総数:544176
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

3年生 社会「工場で作られるもの」

画像1画像2
「工場で作られるもの」の学習もまとめに入っています。八ッ橋の工場が行っている、八ッ橋をたくさん売るための工夫をみんなでまとめました。

3年生 美豆音頭

画像1画像2
地域の方に美豆音頭をご指導していただきました。1時間楽しく踊っていました。

3年生 食の指導「大豆のよさを知ろう」

画像1画像2
栄養教諭の北山先生に大豆についての話をしていただきました。毎日給食に姿を変えて登場する大豆。どのような食べ物に姿を変えるのか。どのような栄養があるのかを学習しました。

3年生 総合「石垣のひみつをさぐろう」

画像1画像2
今日の総合の学習では、河川レンジャーの方が来てくださいました。石垣や堤防についてのお話をたくさん聞かせていただきました。子どもたちも興味をもちながら話を聞いたり、質問をしたりしていました。

3年生 算数「重さ」

画像1画像2
重さの学習が始まりました。「いろんな物の重さを測りたい!」と子どもたちもやる気いっぱいです。

3年生 「けががなおるまで」

画像1
けがをしたときに、体の中ではどのようなことが起こっているのか、小川先生に話をしてもらいました。また、ばい菌が傷口に入らないよう、傷口をきれいに水で洗うことについても教えてもらいました。

3年生 理科「音のふしぎ」

画像1画像2
楽器を鳴らしたり、糸電話を作ったりして、音のなる仕組みを調べています。みんな楽しんで学習しています。

3年生 算数「あまりのあるわり算」

画像1画像2
みんなあまりのあるわり算にだいぶ慣れてきました。九九や図を使って考えています。

3年生 算数「あまりのあるわり算」

画像1画像2
今週からあまりのあるわり算に取り組んでいます。図をかいて考えたり、九九を使って考えたりしています。

理科 「音のふしぎ」

画像1
画像2
 新しく音の学習が始まりました。はじめに音はどのようにして鳴っているかを考えるために音楽室で様々な楽器を鳴らしてみました。
 触ってみたり、観察してみたりする中で気付くことや予想がたくさん出てきました。これからの学習が楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

おたより

学校だより

新型コロナ感染症対策

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp