京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up15
昨日:44
総数:543693
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

3年生 理科「プールでとったよう虫は・・」

プールでとったよう虫を飼育しています。

このよう虫は・・・・

トンボのよう虫です。
このよう虫が成長したら,トンボになります。

このよう虫の名前は「ヤゴ」といいます。

「ヤゴ」が遊ぶことができるように,わりばしでアスレチックを作りました。
3年生の教室まで飼っています。どんなふうに大きくなっていくか楽しみですね。
画像1
画像2

3年生 理科「ホウセンカの観察」

ホウセンカをかんさつしてみると・・

前にかんさつしたときのホウセンカの高さ(赤い紙テープ)よりも,高くなっていますね。

葉の大きさや葉の数はどう変わりましたか?

これから,どのように成長して「花」がさいていくのか楽しみですね。
画像1
画像2

3年生 理科「オクラ・ダイズの成長」

オクラとダイズのようすをかんさつしてみると・・・

一枚目がオクラの写真です。二枚目は大豆の写真です。
どちらも,前よりも成長していますね。

葉の数も前回よりもふえましたね。

それぞれの植物が,どのように変わってきているのかみてみたり,
オクラ,ダイズ,ヒマワリ,ホウセンカの成長のしかたが
どこがにていて,どこがちがうのかくらべてみてみたりするのも面白いですね。

画像1
画像2

3年生 理科「ヒマワリの観察」

この前かんさつをしてから一週間ほど過ぎました。
ヒマワリのようすをみてみると・・・

あれ?またようすが変わっていますね。
紙テープは,前回かんさつしたときのヒマワリと同じ高さのテープです。

全体の大きさは・・また大きくなっていますね。
葉の大きさはどうでしょうか?
葉のまい数もふえていますね。
これからもっとふえていくのかな?

これから,ヒマワリはどのように成長していくのか楽しみですね。
画像1
画像2

3年生 理科「前回の植物の高さをくらべるときは・・」

前回かんさつした大きさと,今回かんさつした植物の高さをくらべてみました。

どうでしょうか?

どの植物も前回より高くなっていますね。

このように,紙テープで植物の高さをはかっておくと,
前回の高さとくらべやすいですよ。

三年生の教室にも,ホウセンカとヒマワリの高さを紙テープで測って記ろくしていきます。
画像1

3年生 算数「休業中の課題(4月)わり算2 美豆まめくんの考え方」

「休業中の課題(4月)わり算2 5.の問題について」

この問題は,お皿の数の合計をもとめる問題です。
美豆まめくんといっしょに,この「美豆まめくんの考え方」をさんこうにしながら
といてみましょう。
画像1
画像2

3年 地図記号

課題の「地図記号マスター」に出題されていますよ。
物の形をもとに表現されていますね。

森林(しんりん)

画像1

3年 理科 「よう虫の飼育(しいく)のしかた」

みなさんと一緒にかんさつをしているよう虫は,

この写真のように,パックを使って飼育しています。

生き物なので,そうじをしたりえさをあげたり・・
よう虫がすみやすいように,かんきょうをととのえることが大切です!

理科の教科書27ページに「かい方」がのっています。
これを読んだら,お家でも育てることができますよ!
画像1
画像2

3年生 理科 「よう虫のかんさつ」

画像1
キャベツにうみつけられた,たまごの中からかえった「よう虫」が大きく成長しました。
一枚目の写真は,先週にとった写真です。
二枚目の写真は,今日とった写真です。

この二枚の写真をみくらべてみると・・・
あれれ?先週のようすとかわっていますね。

よう虫の色や形・大きさはどのようにかわっていますか?

前よりも少し大きくなっていますね。
キャベツの葉(は)をたべてよう虫は大きくなったのでしょうか。
これからもかんさつを続けていきましょうね。


画像2

3年 5月分かだい1 【問題の訂正】

5月14日(木)に配布した問題に訂正がありましたので,お知らせします。

「5月分かだい1」の国語プリント「漢字の音と訓」において,下記のようになっております。
訂正の上,取り組んでいただきますようよろしくお願いします。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

おたより

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

家庭学習どんどんコーナー

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp