京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up60
昨日:56
総数:543794
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

3年 社会見学(2)

画像1
画像2
 商店街を歩きながら,「100店舗目〜!」と数えたり,「ご飯やさん多いなあ〜」とお店の種類を考えたりしていました。

 納屋町商店街では,たくさんのお店の看板が10時に点灯した瞬間を見て,どうして一気に点灯したんだろうと考えている子もいました。

 

3年 社会見学(1)

画像1
画像2
 
 今日は,大手筋商店街に社会見学に行きました。

 これまで,地域のスーパーマーケットの工夫について学習してきた子どもたち。次は,たくさんのお店が集まる商店街には,どのような工夫があるのかを調べに行きました。

 初めて商店街に行く子もおり,たくさんの驚きと発見があったようです。


3年 もようづくり

画像1
 算数で学習した,正三角形を用いて,もようづくりをしました。

 小さな正三角形を9つ集めて大きな正三角形を作ったり,大きな正三角形の中にいくつの正三角形がかくれているかを数えたりしました。

 ほかにも,正三角形をしきつめて太陽や猫などの模様を作って楽しんでいました!


3年 石垣の役割

画像1
画像2
画像3
 今日は,河川レンジャーの方に来ていただき,石垣の役割や命を守る方法についてお話していただきました。

 身近にある川をふり返りながら,石垣や堤防の役割について教えていただきました。たくさんの写真を見せて説明してくださり,子どもたちはとても興味津々で話を聞いていました。
 お話の後には,
 「土だと岸が削られていってしまうから,石に変わったと分かった。」
 「大雨が降ったら,早めに避難したり,高いところに避難したりしないといけないと分かった。」
 と振り返っていました。
 
 石垣について,より深く学ぶ時間をいただき,ありがとうございました。

石垣の秘密をさぐろう

画像1画像2
 3年生は,3・4時間目に地域の方から「水と共にある美豆のまち」や「水害に対する備え」について,お話を行っていただき学習をしました。
お話はとてもわかりやすく,子ども達は大雨が降った後の川の様子に驚いたり,昔の人々が川とどのように向き合って生活されてきたのか興味津々でした。
お話の後には,子ども達から「なぜ川のそばで生活をしたの?」や「避難したときの様子は?」などといった質問が次々とあり,その答えからさらに広がっていきました。
 私たちの町について,より深く学ぶ時間をいただきましてありがとうございました。

3年 はばとび

画像1
画像2
画像3
体育の学習では,「はばとび」に取り組んでいます。短い助走から,踏み切って跳んでいます。
 練習を重ねる中で
 「ぼくは助走6mからやったらちょうどいい!」,
 「もっと手ふりあげられるわ!」
 「片足バン!のとき,もうちょっと上へとんだほうがいいかも」
 などと,自分のめあてが見つかってきました。
 友達同士で,よく見て,アドバイスを送り合っている姿もありました。

 はじめは時間がかかっていた準備や後片付けも,5分でできるようになりました。記録や土ならしなども,自分の役割をしっかりと理解し,テキパキ動くことができています。

 もう一息,記録を伸ばせるように頑張っていきます!


3年 三角形づくり

画像1
画像2
 算数の学習では,三角形についていろいろ調べています。

 三角形の中には,二等辺三角形や正三角形があるということを学習しました。今日は,その二等辺三角形や正三角形を色紙で作りました。

 「じょうぎ使わへんのやろ〜?」「あ!こう折ったらいいんちゃうん!」と子どもたち同士で教え合って発見していました。

 

3年 くぎうち名人

画像1
画像2
 図工の学習で,金づちを使って木にくぎをうちました。

 はじめに,金づちを使うときのルールや使い方を真剣に聞く子どもたち。初めて金づちを持つ子もおり,ワクワクドキドキした表情を浮かべていました。

 いざ,くぎを打ち始めると,
 「ななめになったよ〜。」,
 「くぎが突き抜けたで!」と上手くいかないこともありました。
 ですが,徐々に金づちに慣れ始め,まっすぐに打てるようになってきました。

 「はじめは,トントンやろ〜!」,
 「もう左手離してドンドンうっていっていいんやろ〜!」,
 「見て見て!きれいにうてたで!」,
 「きもちい〜!!」とコツをつかみ,とても嬉しそうでした。

 作品は,後日鑑賞をします。その後,家庭に持って帰ってもらいますので,ぜひご覧いただき,お話していただけたらと思います。


3年 なかまの木

画像1
 美豆なかよしタイムの時間に,「なかまの木」を作りました。
友だちのステキなところをたくさん見つけられました。「給食時間,頑張ってはやく食べているね。」,「授業中,たくさん発表しているのがすごいと思います。」,「いつも困っている人に真っ先に声をかけてくれてありがとう。」,「いつも教室をはなやかにしてくれてありがとう。」などと,たくさんの温かい言葉が溢れました。
 

3年 鏡で見て

画像1
画像2
 図工の時間に,自分の顔の絵をかきました。

 じっくりと鏡で自分の顔を観察しました。
 目や鼻の形,毛の流れ方,しわやほくろなど,細かいところまで丁寧にかくことができました。

 「わたしの黒目って,真っ黒っていうわけじゃないんや!」,「鼻の下にすじがあるで!」とたくさんの大発見ができました。「見て見て!!にてへん?!」とても嬉しそうな子どもたちでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

おたより

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

家庭学習どんどんコーナー

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp