京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:71
総数:543806
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

3年 暗算はやくなってきたよ!!

 

 算数の学習では,たし算とひき算の暗算の学習をしています。

 はやく計算するための暗算の仕方について,みんなで考えました。

 ノートに自分の考えをいろいろな方法でかけるようになってきたり,友だちと話し合って考え方を広げたりしている姿も見られます。

 とてもすばらしいことですね!

 練習問題もたくさんとき,自信がついてきた子どもたちです。

 買い物のときに,ぜひ暗算を使ってみましょうね!!
画像1
画像2
画像3

3年 応援団がんばるぞ!!

 運動会の応援団に入ることができる学年になりました!

 各学級の中で,各色男女1名ずつが応援団として頑張ります。

 決める前から「はやくやりたい!!」と意気込んでいた子どもたち。ドキドキして臨んだアピールタイムでは,応援団に対する意気込みを大きな声で堂々と伝えていました。とてもかっこよかったです。友だちからの推薦で応援団になった子どもたちは,これからがんばろう!!というやる気に満ち溢れていました。

 クラスのみんなは,応援団に決まった友だちに「頑張ってね」の気持ちを込めて拍手を送りました。今回外れてしまった友だちも,悔しい気持ちを持ちながらも,友だちを認め称え応援する姿は本当に素敵でした。
 
 夏休みが明けたら,本格的に練習が始まります。
 全校のリーダーとして,みんなを引っ張っていってくださいね!

画像1

3年 石がきのひみつ

3年生の総合的な学習の時間では,自分たちの住む町について学習を進めています。

校区探検をする中で,校区の中にたくさんの石垣があることを発見しました。

「石垣は何のためにあるんだろう」と予想する中で,美豆の町が昔から水や川と関係が深いことに気付き,昔の美豆の町の様子について学習課題をたてました。

そして今回,淀みず車の会の浮田さんに,昔の美豆の様子についてお話をしていただきました。

「あれ,今と昔で川の流れる向きがちがう!!」「船で商売しに大阪にも行っていたんや〜」とたくさんの発見と驚きがあったようです。

お忙しい中,子どもたちからのたくさんの質問にもお答えしていただき,ありがとうございました。

浮田さんにお聞きしたお話を,これからの学習に活かし,さらに深めていきます。


画像1画像2

3年 ありがとうをつたえよう

 国語の学習では,「ありがとう」を伝えたい人に,その思いが伝わる手紙を書いています。

 だれに,どんな「ありがとう」を送りたいのかをひとりひとり考えました。

 「ありがとうの気持ちが伝わったらいいなあ」「いつもよりもていねいな字で書こう」「相手によろこんでほしいな」そんな気持ちで,真剣に便せんに書いている子どもたちでした。

 送るのが楽しみですね!

3年 完食!!

 今週4日間連続,残菜ゼロでした!!

 感謝の気持ちをもちながら,みんなで完食しよう!と頑張りましたね。

 夏バテしないように,来週もたくさん食べて,たくさん外で遊びましょう♪
画像1画像2画像3

3年 完食!!

 今日の給食は,トマトシチュー,小松菜のソテー,黒糖コッペパン,牛乳でした。

 トマトベース味のシチューは子どもたちに大人気でした。

 あっという間に食缶は空になり,もぐもぐタイムでは味わって美味しそうに食べていました。

 全校でも,残菜ゼロでした!

 これからも,モリモリ食べて元気に過ごしましょう!!
画像1画像2

3年 読み聞かせ♪

 今日は,朝学習の時間に,図書ボランティアさんに本の読み聞かせをしていただきました。

 「あめだま」という不思議な本で,子どもたちもとても引き込まれていました。

 夏休みに向けて,いろいろなジャンルの本を読んで,楽しんでほしいと思います。
  
画像1

3年 みんなが使うところは・・・

 道徳の学習の時間に,「みんなのわき水」というお話を通して,みんなが大切にしたい場所の使い方について考えました。

 みんなで使うところは「自分から進んで片づけたい」「人任せにしない」「きれいに使うと気持ちがいい」「自分もすっきりする」というような考えがたくさん出ました。

 その日の掃除時間,より一層頑張って校内をきれいにしようとしていた子どもたちです。学習して考えたことを早速行動にうつせることはすばらしいですね!
画像1
画像2
画像3

3年 How many〜?

 
 外国語活動の時間に,1〜20までの数を数えたり,数をたずねたりしました。

 ゲームを通して,数をたずねる表現を何度も何度も発音することで,表現に慣れてきた子どもたちです。
画像1

3年 たのきゅう

 今日は,向井先生に「たのきゅう」の読み聞かせをしていただきました。

 「田野久」という名の役者のとんち話です。

 子どもたちは,「名前をたぬきと間違えたのが面白かった!」「女の人やさむらいに姿を変えたのがすごいと思った。」などと感想を話し合っていました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

おたより

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

家庭学習どんどんコーナー

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp