京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up10
昨日:44
総数:543688
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

[3年生] 感動体験作文発表会 2018/2/7

今日の児童集会では,3年生を代表した2人が,楽しい音楽会を振り返った作文を発表しました。
毎日毎日コツコツと努力し続け,本番にも全力を出し切った3年生。
音楽会の練習・本番を経て得た「心を一つに演奏する」「あきらめない」ということを,全校の皆さんに伝えることができました。

次の行事は大縄大会です。
音楽会で得た力を生かして,クラス・学年の絆をさらに深めたいと思います。
画像1画像2

[3年生] 京鹿の子絞り体験 2018/2/7

今日は,伝統工芸士の方々にお越しいただき,「京鹿の子絞り」を体験しました。
ビー玉や割り箸,せんたくばさみなど身近なものを使って模様を作ります。

1400年も前から行われていたという鹿の子絞り。
今でも,一つ一つ手作業で作られていると聞き,とても驚く子どもたち。

実際に体験してみると,想像以上に楽しかったようで,作業に熱中していました。
終わった後には,
「想像していたような模様ができてよかった。」
「昔からされていたと聞いたけど,昔はどんな道具で模様を作っていたのかな。」
「きれいな模様が作れる鹿の子絞り職人さんはすごいな。」
などと様々な感想を言い,中にはもっと鹿の子絞りのことを知るために,休み時間に図書室で調べた子もいました。

世界でたった一つのハンカチを作り,本当にうれしかったようで,どの子も大事に大事に持っていました。
貴重な体験をさせていただき,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

発育測定〜脳のお話〜 2018/2/6

今日は,今年度最後の発育測定がありました。

発育測定の前に,脳のお話を聞きました。
昼間は脳をたくさん使っているから,夜はゆっくり休めないといけない,などの話を聞いて,驚いている子も多くいました。

そして,お話のあとは,身長体重を測ります。
最初のころと比べると,どの子も4cmほど身長が伸び,大きく成長しました。
お話を聞く姿勢も,順番を待つ様子も,保健室を出るときのあいさつも,頼もしくなりました。

心も体も大きく成長してきた3年生の子ども達。
最後まで,いろんなことに挑戦し,やりきっていってほしいと思います。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

大淀中学校区小中一貫教育

授業参観の見どころ

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

★学習コーナー★

体育館改修工事について

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp