京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up32
昨日:65
総数:544207
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

★3年・詩集づくり★2014/01/14★ミ!

画像1
★3年・詩集づくり★2014/01/14★ミ!
 お気に入りの詩を集めて,詩集を作っています。
 どんな詩をお気に入りの詩として集めたのでしょうか?
 完成後は,みんなで詩集を読みあいます。

★3年・インフルエンザ予防★2014/01/15★ミ!

画像1
★3年・インフルエンザ予防★2014/01/15★ミ!
 インフルエンザ予防のひとつとして,各教室に超簡易加湿器を設置しました。
 教室に常にぬれぞうきんを干しておくというとっても簡単なものです。

 インフルエンザの予防には一般に次のことがよいといわれています。
・栄養と休養を十分にとる
・人ごみをさける
・適度な温度,湿度をたもつ
・手洗い,うがいをする
・マスクを着用する などです。

 ウイルスは低温、低湿を好み、乾燥しているとウイルスが長時間空気中をただようそうです。
 教室に超簡単加湿器を置き,適度な湿度を保つことで,ウィルスの活動を抑えようとするものです。
 風邪やインフルエンザにかからないよう,毎日,元気にすごしたいものです。
 

★3年・詩集づくり★2014/01/15★ミ!

画像1
★3年・詩集づくり★2014/01/15★ミ!
 詩集がもうすぐ完成します。
 今までになく多くの詩に出会いました。
 出会った中でのお気に入りの詩を詩集にしました。
 友だちとの詩集交流が楽しみです。

★3年・プレジョイントプログラム★2014/01/15★ミ!

画像1
★3年・プレジョイントプログラム★2014/01/15★ミ!
 プレジョイントプログラム,確かめテスト最終日。
 今日は,理科と国語です。
 昨日は,問題用紙と回答用紙が別々になったいつもとはちがうテストに多くの子がとまどっていました。しかし,今日は,なれたようすで受験していました。
 さて,結果はどうでしょうか?
 詳細な結果は,後日,通知されます。

★3年・プレジョイントプログラム★2014/01/14★ミ!

画像1
★3年・プレジョイントプログラム★2014/01/14★ミ!
 京都市立小学校の3〜6年生の全児童を対象としたジョイントプログラムを今日と明日実施します。
 小学3,4年生を対象にしたものをプレジョイント・プログラムといいます。
 小学5,6年生を対象にしたものをジョイント・プログラムといいます。
 このプログラムは,予習→確認テスト→復習とつないで,学習の様子をチェックしながら理解をより確かなものにしていくものです。
 冬休みの宿題は,このプレジョイント・プログラムの確認テストの予習問題を課題としました。今日,明日と,確認テストにのぞみます。

★3年・食べ物五十音表★2014/01/14★ミ!

画像1
★3年・食べ物五十音表★2014/01/14★ミ!
 給食感謝週間にむけて,3年生では,食べ物五十音表の作成をしています。
 「あ」のつく食べ物,「い」のつく食べ物と,みんなで分担し,調べています。
 たくさんの食べ物があるのですが,五十音で調べるとなると,なかなかむずかしいものです。
 今週末には完成予定です。

★3年・百人一首大会★2014/01/13★ミ!

画像1
★3年・百人一首大会★2014/01/13★ミ!
 百人一首大会が開かれました。
 たくさんの子どもたちが,熱心に取り組み,楽しく日本の伝統文化にふれました★ミ!

★小倉百人一首・ミニ知識★
 今から1400年前の飛鳥時代から,そして,800年前の鎌倉時代の人までから「小倉百人一首」は,選ばれているそうです。
 その人達は,天皇や皇族などその当時の高い地位にあった人物から,いまでいうサラリーマンやOLのような中流の立場の人物,お坊さんまでと多種多様です。
 といっても,昔のひとは,現代のように全員が文字の読み書きができたわけではないので,和歌を詠んでいる人は,それなりの教育を受けた人ということになるそうです。
 「小倉百人一首」を選んだのは,鎌倉時代の貴族,藤原定家。歌を詠むのがとても上手で,天皇にお仕えしていて,最後は権中納言という貴族のなかでは,真ん中くらいの地位まで出世した人だそうです。定家の歌友達に,宇都宮蓮生(うつのみやれんしょう)という人がいたそうです。この蓮生は,定家の息子に自分の娘を嫁がせるほど,定家と仲がよかったそうです。そして,現在の京都嵯峨野の近くの小倉山に別荘を建てて,その別荘のふすまの飾として,百人の和歌をひとり一首ずつ選んで欲しい!と定家にたのんだそうです。こうして選ばれたのが,いまに伝わる百人一首だそうです。小倉山の別荘のために選んだということで,「小倉百人一首」と呼ばれているのだそうです。

 数年前から,「五色百人一首」というものも登場してきました。
 「五色百人一首」とは、小倉百人一首をその難しさに応じて20枚ずつ5色に色分けして遊ぶものです。
 小・中学生を対象にして考案されたものですから,札の数が20枚と少ないため,短い時間で楽しむことができます。また,裏には上の句が書いてあって,試合中にも見ることができるため,早く和歌を覚えることもできます。
 「五色百人一首」は学習の一環として,授業に取り入れる学校も多く,最近では全国各地で大会なども開催されています。
 本校の3年生も今年開催された五色百人一首京都大会に数名参加しました。

★3年・なわとび★2013/01/10★ミ!

画像1
★3年・なわとび★2013/01/10★ミ!
 寒いというよりも冷たい体育館でなわとびをしました。
 なわとび進級表を使ってのなわとびです。
 子どもたちは明確な目標があるとがんばれます。
 なわとびは運動調整力を養うのに適した運動です。
 小学校の間に,しっかり,運動調整力を養っていきたいものです。
 体育館を出るころには,子どもたちの体は熱気ムンムンでした。

★3年・詩集を作ろう★2013/01/11★ミ!

画像1
★3年・詩集を作ろう★2013/01/11★ミ!
 国語の学習,詩集を作ろうの学習をすすめています。
 今日は,詩集のテーマを決め,詩集のタイトルを決めました。
 虫詩集,心があたたまる詩集,言葉がおもしろい詩集 ・・・
 そして,テーマにそって4つの詩を選び,視写しました。

★3年・1月の生活目標★2013/01/10★ミ!

画像1
★3年・1月の生活目標★2013/01/10★ミ!
 1月の生活目標は,
 新しい年をむかえて,あいさつ,返事,そうじをきちんとしよう
 です。
 すでにお正月気分もすっかり吹き飛んでしまいました。
 いつもの学校生活にもどっています。
 目標が達成ですきるよう,めあてをもって学校生活をすごしていきます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 6年卒業遠足(神戸〜大阪)※お弁当が必要です。
1年生とつぼみ保育園との交流会(10時につぼみさんへ行きます)
3/10 部活お別れ試合「タグラグビー」
3/11 9:30シェイクアウト訓練(強い地震を想定)
町別児童集会(5校時)
≪災害対策≫児童引き渡し訓練(14:35〜55に町別教室へお迎えに来てください)⇒自家用車では来ないでください。
3/12 部活お別れ試合「サッカー」「卓球」

学校経営方針

おたより

学校だより

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp