京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up34
昨日:65
総数:544209
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

★3年・テスター★2014/01/22★ミ!

画像1
★3年・テスター★2014/01/22★ミ!
 理科で通電テスターをつくりました。
 理科の教科書をみて,自分たちで作ります。
 試行錯誤する忍耐力が必要です。
 作れた子から電気をとおすことができる金属を探す活動をしました。

★3年・インフルエンザ対策★2014/01/22★ミ!

画像1
★3年・インフルエンザ対策★2014/01/22★ミ!
 インフルエンザで欠席する子の数が増えてきました。
 インフルエンザの大流行にそなえて,より積極的対策をとることになりました。

 インフルエンザ予防対策といえば,
・手洗い ・うがい ・マスク この3つが,定番でした。
 ところが,昨年から,厚生労働省・インフルエンザ予防対策ポスターによると
−−−−−−−−−−−−−−−−
インフルエンザを予防するには,一人一人の かからない うつさないという気持ちがとても大切ですね。まずは,手洗いでインフルエンザ予防を。かかったら,マスク等せきエチケットもわすれないでくださいね。
−−−−−−−−−−−−−−−−
 と,<うがい>がありません。
 厚生労働省HP内のキッズ向けのインフルエンザ対策動画をチェックしてみました。まめのキャラクターが予防対策を訴えています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−
インフルエンザよぼうのおやくそく
・まめに手洗い!
・まめにマスク!
−−−−−−−−−−−−−−−−−
 やはり,この2点のみを動画の中でていねいに扱っていて,うがいについては一切ふれていません。
 どうやら,インフルエンザ予防対策には,うがいは効果がないようです。
 昔から,世界中でうがいを推奨してる国は、日本だけだ!とか,日本人以外の多くの国の人は,ブクブクうがいはできても,ガラガラうがいができない!ということも聞いたことがあります。
 なるほど,うがいひとつとっても,学ぶことがたくさんありました。

 インフルエンザ予防には,手洗い!!

 学校では,アルコールによる,手の消毒をすることになりました。
 これまでの対策のうえに,さらに,手のアルコール消毒で,インフルエンザ・ウィルスとたたかいます!

★3年・せんたく板でせんたく★2014/01/22★ミ!

画像1
★3年・せんたく板でせんたく★2014/01/22★ミ!
 井戸水,せんたく板,たらい,固形石鹸をつかって,洗濯をしました。
 昔の道具を使った学習です。
 
◆今は,洗濯機があるから洗濯板とたらいで洗濯することがないから,ふつうにすごしていたけど,今日の洗濯をして,昔の人は,冬,夏,秋,春も寒い日も暑い日も,毎日いっしょうけんめい洗濯していたので,すごいです。

◆はじめは,楽しそうだと思っていました。でも,やってみて,冷たくて,むずかしかったです。昔の人は,冬とか寒いのによくできたな〜と思っていました。私は,冷たくて,もう字が書けません。


★3年・紙版画カレンダー★2014/01/22★ミ!

画像1
★3年・紙版画カレンダー★2014/01/22★ミ!
 子どもたちが悪戦苦闘しながら完成させたステキな紙版画。
 この紙版画をステキな2014年カレンダーにしてしまいます!
 なんとも味わい深いカレンダーとなるではありませんか!
 画像の作品は,2組の担任の先生の力作です。

★3年・試走★2014/01/21★ミ!

画像1
★3年・試走★2014/01/21★ミ!
 長距離走大会にむけて試走をしました。
 約2.1kmの距離を走りました。
 みんな自分の力をだしきった試走でした。
 トップランナーのタイムは,10分31秒でした。
 今日の記録が,あらたな目標になります。
 次の試走は,1週間後です!

◆ぼくは,2位になってうれしいです。
2位になったぼくは,次の練習は,1位になって,いわいたいです。
本番は1位になってだれよりもはやくなりたいです。
ぼくはとてもうれしかったです。

◆今日のしあわせなことは,女子で1位で7位で,11分27秒でゴールしたことです。
前,お母さん,お父さんといっしょに女子で1位になるために練習していました。
はじめは,17分をこえていました。次が15分くらいでした。
で,今日は,新記録をだしました。

★3年・小数★2014/01/21★ミ!

画像1
★3年・小数★2014/01/21★ミ!
 今日から算数は,小数の学習です。
 小数とのはじめての出会いは,どうだったでしょうか?
 明日からも,しっかり,小数の理解を深めていきます。

★3年・中間かけあし★2014/01/20★ミ!

画像1
★3年・大なわ大会にむけて★2014/01/20★ミ!
 長距離走大会まで,毎日,中間休みにかけ足をします。
 きめられた時間内に,多くの子は,5,6周走っています。
 大会本番は,約2.1km走ります。
 自分のペースで長い距離を歩かず,走りつづけるようになります。

★3年・いぬぼうかるた★2014/01/20★ミ!

画像1
★3年・いぬぼうかるた★2014/01/20★ミ!
 国語でかるたの学習をはじめました。
 今日は,まず,いぬぼうかるたをしました。
 いぬぼうかるたとは,いろはかくたの中で,
 犬も歩けばぼうにあたるということわざが入っているかるたのことです。
 明日から,このかるたについての説明文を読み進めていきます。


★3年・詩集交流★2014/01/20★ミ!

画像1
★3年・詩集交流★2014/01/20★ミ!
 みんなが作った詩集をみんなで読みあいました。
 ステキな詩集がたくさんできていました。
 おもしろ詩集・自然詩集・昆虫詩集
 鳥詩集・不思議詩集・心に残った詩集
 アリ詩集・草詩集・アニマル詩集
 リズム詩集・ぴょんぴょん詩集
 おもしろ言葉詩集・花詩集
 やさしい詩集・よむうた詩集・家族詩集
 休み明けの月曜日の朝からステキな詩にたくさんふれることができました。


★3年・電気を通すもの・通さないもの★2014/01/20★ミ!

画像1
★3年・電気を通すもの・通さないもの★2014/01/20★ミ!
 理科実験・電気を通すもの・通さないもの
 豆電球と電池と導線を使って,実験をすすめました。
 約20のものについて電気を通すか,通さないかを調べました。
 鉄,銅,アルミニウムなどの金ぞくは電気を通すこと。
 プラスチック,紙,木,セラミックスなどは電気を通さないことがわかりました。
 いつものように,楽しく,しっかり実験をすすめることができました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 6年卒業遠足(神戸〜大阪)※お弁当が必要です。
1年生とつぼみ保育園との交流会(10時につぼみさんへ行きます)
3/10 部活お別れ試合「タグラグビー」
3/11 9:30シェイクアウト訓練(強い地震を想定)
町別児童集会(5校時)
≪災害対策≫児童引き渡し訓練(14:35〜55に町別教室へお迎えに来てください)⇒自家用車では来ないでください。
3/12 部活お別れ試合「サッカー」「卓球」

学校経営方針

おたより

学校だより

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp