京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up5
昨日:64
総数:545039
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

2年 体育科「ゆうぐあそび」

画像1
画像2
 遊具を使うときの遊び方やきまりについて確認しました。総合遊具は、初めて3段目の一番高いところに登り、滑り台を使いました。初めての高さに怖がる児童もいましたが、これから何度も取り組むことで慣れていってほしいと思います。

2年 生活科「ぐんぐんそだておいしいやさい」その2

画像1
画像2
 いよいよ種まきです。穴を指であけて、大きく育つように祈りを込めて優しく土をかぶせていきました。芽が出るのが楽しみです。

2年 図画工作科「光のプレゼント」

画像1
画像2
 光を通して重ねて見てみることで作品となる、「光のプレゼント」に取り組んでいます。光の色の重なりなどを考えてアイデアスケッチをしました。
 子どもたちは作成するのを楽しみにしていました。

2年 生活科「まちをはっけん だいはっけん!」

画像1
画像2
画像3
 校区探検に行ってきました。今回は生津方面にバスに乗っていき、普段は知らない校区について見学することができました。
 PTAボランティアの方にも協力いただき、ありがとうございました。

2年 生活科「ぐんぐんそだておいしいやさい」

画像1
画像2
 生活科の学習でミニトマトを育てます。まずは種を植えるために土を混ぜて、栄養のある土を足して準備をしました。

2年 ミニトマトの水やり

画像1
画像2
 朝から張り切って水やりをしていました。楽しそうにお世話をする様子から、愛が感じられました。いつ芽が出るのかわくわくです。

2年 生活科「ぐんぐんそだておいしいやさい」

画像1
画像2
 種を観察し、ロイロノートにまとめました。一生懸命観察するのはもちろんのこと、タブレットを使って文字を打つのも協力しながら取り組んでいました。

2年 音楽科「はくのまとまりをかんじとろう」

画像1
画像2
画像3
 2拍子の曲に合わせて、手拍子や歩いてみました。体で拍の感覚をつかんでもらいました。歌う人と拍をとる人のグループに分かれて楽しく活動できました。

2年 ランチルーム

画像1
画像2
 今年度初めてのランチルームでの給食でした。普段と違う教室で楽しく食べることができました。次に使う人のことを考えて片付けもしっかりとがんばりました。

2年 図画工作科「ふしぎなたまご」

画像1
画像2
 たまごが完成したので、割って自分たちのお気に入りの世界を描いています。たまごの割り方も人それぞれで、楽しんで作品を描くことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

おたより

学校だより

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

研究発表の案内

学校沿革史

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp