京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:68
総数:544545
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

2年 生活科「あそんでためしてくふうして」

画像1
画像2
 「あそんでためしてくふうして」では廃材を使って、いろいろな遊び方を見つける活動をしました。転がしたり、楽器に見立てて鳴らしたり楽しく取り組むことができました。

2年 生活科「あそんでためしてくふうして」

画像1
画像2
 積み上げる遊び方ではどこまで高く積めるか挑戦しました。
みんなで相談しながら作戦を話し合っていました。いろいろなゲームを考えるのも楽しそうでした。

2年 食の指導

画像1
画像2
画像3
 おいしさ見つけの名人になるために、4つの味とどこで味やおいしさを感じるのかを学習しました。
 あまさやしょっぱさなどの味について楽しく知ることができました。普段の食事でもたくさんのおいしさを見つけてほしいと思います。

2年 夏休み作品展 鑑賞

画像1
画像2
画像3
 夏休み自由工作の鑑賞を行いました。1年生〜6年生までの作品を見て、どれも素晴らしい作品であり、感動の声がたくさんあがっていました。
 すごいと思ったことや真似してみたいことをメモしていました。来年が楽しみです。

2年 体育科「マットあそび」

画像1
画像2
画像3
 体育科の学習ではマットあそびが始まりました。
ころがったり、はねたりして普段しない動きも多いですが、一生懸命楽しく取り組んでいました。友だち同士で教えあう姿も見られて素敵でした。

2年 生活科「ぐんぐんそだて おいしい」

画像1
画像2
 畑で育てた野菜を収穫したので、畑を綺麗にしました。夏休みの間に育った雑草をみんなで抜いていきました。
 農家の方々がどれだけ丁寧に野菜を育てているかに気付くことができました。

2年 音楽科「生かつの中にある音を楽しもう」

画像1
画像2
 普段生活している中で聞こえてくる様々な音を見つけてカードに書いてみました。学校の中で聞こえてくる音や登下校の時に聞こえる音、雨の音などたくさん見つけていました。
 この音を使って音楽を作っていきます。完成が楽しみです。

2年 読書感想文について その2

画像1
画像2
 実際に本を読んでもらい、読書感想文を書くための材料の集め方を学習しました。たくさんの質問に答えていくと、書くために必要なことがどんどん出てきて、「書ける気がする!」とやる気に満ち溢れている子もいました。

2年 国語科「あったらいいなこんなもの」発表

画像1
画像2
画像3
 いよいよ待ちに待った発表の時間でした。自分があったらいいなと思うものを友だちにくわしく紹介しました。自分が考えたものを説明しているので、みんな活き活きと楽しそうに発表することができました。

2年 国語科「あったらいいなこんなもの」感想

画像1
画像2
画像3
 発表を聞いた人たちは、感想を付箋に書いて渡しました。「実際にあったらいいな。」や「こんなものがあったら便利!」などの感想に加えてアドバイスなども交流しており、素敵な感想交流となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

研究発表の案内

学校沿革史

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp