京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up17
昨日:39
総数:543998
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

歯磨き指導をしていただきました。

画像1画像2画像3
 今日は歯磨き指導をしていただきました。どうしてむし歯ができるのか、むし歯ができるのを防ぐためにどうやって歯磨きをすればいいのか、歯ブラシの持ち方から磨き方まで丁寧に教えていただきました。今日学んだことを意識してずっときれいな歯で過ごせるようにしましょう。

美豆音頭を教えていただきました

画像1画像2画像3
 今日の3時間目に地域の方に来ていただき「美豆音頭」を教えていただきました。
 美豆の地域に受け継がれてきた美豆音頭を子どもたちにも伝えていきたいという思いから今年度取り組んでいます。美豆音頭の歌詞には、美豆の地域の名前や地域のよさが入っていて初めて曲を聞いた時は、「知ってる。」「私の住んでいるところだ。」と盛り上がっていました。
 子どもたちはゆっくりとしたリズムに戸惑いながらもだんだんしなやかに踊れるようになって美豆音頭が大好きになりました。

命の学習をしました

画像1画像2画像3
 今週の学活では、命の学習で「わたしが生まれたとき」の学習をしました。
自分が生まれた時のことや今までの成長について絵本を読んだり、みんなで話し合ったりしました。その後に、生まれたばかりの大きさの赤ちゃん人形をひとりひとり抱っこしました。赤ちゃんの重たさに驚きながらも、「お家の人は毎日こんなに重かったんだ。」「大切に育ててくれたんだね。」と言っていました。
 ワークシートにも「生んでくれてありがとう。」「これからもいのちを大切にしていきたい。」と「自分がうまれたときのことを聞いてみよう。」と素敵な感想がたくさんありました。お家で子どもたちから質問などがあると思います。家族でお子さんの成長について話をする機会になればいいなと思います。

傷の手当ての仕方を教わりました。

 今日の1時間目に保健室の小川先生に自分でできる、傷の手当ての仕方を教わりました。擦りむいたときは傷についた砂や汚れを水で洗い流すこと、鼻血が出たときはキーゼルバッハ部位(小鼻)を抑えて安静にすることなどを教わりました。けがをしないことが一番ですが、もし、してしまっても自分で落ち着いて手当てして、傷があまり深くならないようにできるといいですね。
画像1画像2画像3

デロン先生と一緒に学習!

画像1画像2画像3
 今日は2学期最初の英語の授業でした。デロン先生と一緒に野菜の名前を勉強しました。キャベツ(cabbage)と人参    (carrot)の発音が似ていて聞き取るのに苦労しましたが、色んなゲームを通して、だんだんと聞き取れるようになりました。この単元の最後には覚えた野菜で画用紙の上に素敵なサラダを作りたいと思います。

<2年生>三角定規のデザイン

画像1
画像2
画像3
 今週配布したお便りに書いていた、三角定規のデザインについて記載します。真ん中に空気抜け用の穴が開いており、本体は透明色でメモリは黒ではっきりと書かれています。
 ご家庭でご用意される場合にはこちらのサイズとデザインが近しいもの、また直角三角形と二等辺三角形がセットになっているものをご用意していただきますようお願い申し上げます。
 おうちにご兄弟のものがある場合には、そちらを使用していただけますのでご確認ください。
 使用時期になりましたら、お便りか、子どもたちに伝えますのでそれまでご家庭で保管をお願いいたします。

2学期が始まりました。

画像1画像2画像3
 今日から2学期です。子どもたちは笑顔で楽しそうに登校してきました。始業式や夏休み楽しかったことなどをクラスで話し、楽しい2学期の始まりとなりました。なにより、欠席が一人もなくみんな元気に登校してくれたことをうれしく思います。2学期は1年のなかで一番長い学期で行事もたくさんです。気候も過ごしやすくなっていき、いろんなことにチャレンジしやすくなっていきます。夏休みから心機一転、たくさんパワーアップできるように頑張りましょう。

花火指導をしていただきました。

画像1画像2画像3
 1時間目に消防隊員の方々に火の怖さや火事になった時の対処法を教えていただきました。歌や人形を使って楽しく、分かりやすく教えていただきました。火事が起きたらしゃがんで歩く、音を出して周りに助けを求めるなど今日習ったことを思い出して、大切な命を守りましょう。後半は花火の使い方についても教えていただきました。花火をするときは、水を用意する、子どもだけでしない、人のいるほうへ向けないという3つの約束をしました。今日習ったことをしっかり思い出して、安全に花火で遊んでくださいね。

ALTのデロン先生と楽しく学びました。

画像1画像2画像3
 1学期の外国語の授業では数の数え方と尋ね方を学習しました。学習の最後にはALTのデロン先生が授業をしてくださいました。体を動かしたり、歌ったりしながら楽しく学習を進めることができました。次デロン先生に会ったときは教えてもらった「お久しぶり!」の意味の"Long time no seen!"を大きな声で言えるように練習しましょうね。

100をこえる数

画像1画像2画像3
 2年生の算数では100をこえる数について勉強しています。10がいくつ集まると100になるのか,100がいくつ集まると1000という新しく覚えた数になるのか,子どもたちは一生懸命勉強しています。夏休みにどこかへお買い物に一緒に行って,お金に払う機会があればと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校経営方針

おたより

学校だより

新型コロナ感染症対策

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp