京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up31
昨日:47
総数:543665
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

2年生 待ちに待った給食!

 今日は,待ちに待った給食がありました。限られた人数での準備でしたが,スムーズに始めることができました。
 しばらくは,お話しながら食べることができませんがみんなと「あったかくておいしい給食」がいただけることに感謝したいと思います。
画像1画像2

2年生 道徳「大きくなったね」

 ねこの子どものミーちゃんは,洋服が着られなくなってしまいました。
自分が大きくなることは,生きているあかしであることに気付ければ…。と思います。
 自分が大きくなったなあと思うことは?
 「かん字がかけるようになった!」
 「いろんなことがかんがえられるようになった!」
一生懸命,考えています。いつもの授業に戻りつつあります。
画像1画像2

2年生 分散登校はじまりました

画像1画像2画像3
 2班に分かれての分散登校が始まりました。
まずは,朝の会から始めます。学習も適度な距離を保ちながら取り組みます。
 みんなが安全に過ごしながら,元の学校のペースに戻れるよう進めていきます。

2年生 やっとみんなそろいました。

画像1画像2画像3
 短い時間でしたが,みんなそろっての帰りのご挨拶。やっぱりみんなの顔を見ると「ほっ」とします。
 明日からは,分散登校が始まります。今できることを一つ一つしっかり取り組みたいと思います。

2年生生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1画像2
 土日をはさむごとに「ミニトマト」さんがぐんぐん大きくなっていきます。
これから,ほぼ毎日水やりできそうです。楽しみながら取り組んでいければと思います。

2年生 学習課題は…。

画像1画像2
 お休みの間の課題が「どんどん」集まってきました。とっても丁寧な字で書かれているだけでなく,内容も正確でびっくりしています。
 「お家でもしっかり学習できるようになったなあ…。」とうれしく思います。
まだの人は焦らず,取り組んでくださいね。6月になったら授業で使いますのでわからないところはそのままにして,安心してください。
 今日は,次の登校日までの課題を渡しました。一人一人「赤」でヒントも入れてありますよ。かん字もいったん今回は「オレンジのスキルノート」です。やるページには付箋をはっておきましたよ。ちょっと気分を変えて…。
 パンちゃん先生も応援してくれています。

2年生 登校日 「元気が一番!」

画像1画像2画像3
 限られた時間ですが,少しずつ体を動かしたり,お友達との関わりを通して学校で楽しく過ごす経験を思い出したりしてほしいと思い,運動場で「ころがしドッジ」をしています。
 前回よりも狙いを定めて,上手に転がせていました。ルールを守って当てたり,逃げたり「がんばれ!」の声もかけながら楽しく遊びました。
 やっぱり元気が一番です!

2年生生活科「ぐんぐんそだておいしいやさい」

画像1画像2画像3
 今日は登校日でした。やっぱりお外は気持ちがいいですね。久しぶりの「ミニトマト」さん。水やりをしながら

「こないだ あおいぼうの ところやったのに きょうはもっとのびてる!」

「ミニトマト」の成長を確認して驚いています。

「黄色い花の数は,1,2,3,4,5,…。」

「花の数だけミニトマトになるの?」

「はやく 赤くならへんかな…。」

 毎日していると気づかないこともこんな風に時間があくことで,気づけることもあるようです。
 

2年生生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1画像2
 土日のお休みを挟み,今朝「きゅうり」さんを見ると,また新しい葉が出ていました。前回とはまた違ったかたちですよ。どのようにちがうか,わかりますか?

2年生生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1画像2画像3
 ひと雨ごとに「ミニトマト」さんも大きくなっています。学校に来てるお友達がみんなの分も「水やり」をしてくれています。
 次回登校日27日(水),また「ミニトマト」さんに「水やり」してくださいね。大きくなった「ミニトマト」さんと待っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

おたより

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

家庭学習どんどんコーナー

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp