京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:39
総数:543983
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

2年 国語「お手紙」〜お手紙を書こう!〜

画像1
画像2
画像3
国語「お手紙」の学習の最後に,がまくんとかえるくんにお手紙を書きました!
みんなが大好きなこのお話!
「がまくんとかえるくんにお手紙を書くよ!」と伝えると,子どもたちは大喜び!
みんな夢中になってがまくんとかえるくんにお手紙を書きました!
『がまくん!かえるくんからお手紙もらえてよかったね!つぎは,かえるくんがこまっていたらたすけてあげてね!』
『かえるくん!きみはとてもやさしいね!がまくんをたすけるスーパーヒーローだね!』
など,ステキなお手紙がたくさん!
がまくんやかえるくんに届くといいですね!
お返事はきっとかたつむりくんが持ってきてくれるから,ゆっくりかな・・・!

2年 国語「お手紙」〜音読劇発表会〜

画像1
画像2
画像3
国語「お手紙」の学習で音読劇発表会をしました。
各グループで考えた読み方や動きの工夫を取り入れて音読することができ,とても楽しい発表会になりました。
どのグループもがまくんやかえるくんの気持ちがしっかりと伝わってくる音読ができていました!
みんなよく頑張りました!これからも楽しく音読ができるといいですね!

2年 国語「お手紙」

画像1
画像2
画像3
国語「お手紙」の学習で音読劇の練習をしています。
これまでの学習でがまくんやかえるくんの気持ちを読み取ってきたこともあり,グループでの練習では,
「がまくんがお手紙もらえず悲しんでいるところは,少し小さな声で,下を向いて読んでみよう!」
「お手紙をもらったがまくんの『とてもいいお手紙だ!』は声を高く喜んでいる感じにしよう!」
「ふたりともしあわせな気持ちですわっているところは,肩を組んで笑顔で待っていようよ!」
などと,しっかりと話し合ってたくさんの工夫を考えることができました!
音読練習では,その工夫を取り入れながら,何度も頑張って練習していました!
「音読って楽しいな!」そんな嬉しい言葉が聞こえてきた時間になりました!
音読劇発表会の日がとても楽しみです!

2年 音楽「ひょうしをかんじてリズムをうとう」

画像1
画像2
音楽「ひょうしをかんじてリズムをうとう」の学習で,和太鼓を叩きながら,いろいろなリズムを楽しみました!
初めて叩く和太鼓に目が輝く子どもたち!
「ドン!」という力強い音にびっくりしていました!
教室で手を叩きながら練習していたリズムを和太鼓で叩くことで,「おまつりみたいで楽しいな!」そんな声があがっていました!
太鼓を叩いたあとは,自分たちでリズムを組み合わせて,自分だけのオリジナルの「おまつりの音楽」を作りました!
みんなで発表会をするのが楽しみです!

2年 体育「とびくらべ」

画像1
画像2
画像3
体育「とびくらべ」の学習で,上手に前や上に跳ぶ学習をしています。
「5歩とびくらべ」では,ペアの友達と5歩とびでどれだけ前に進むことができたかを競います。
みんなとても楽しんで取り組んでいました!
「腕を振ったら前に進んだよ!」「しっかり膝を曲げると高く跳べたよ!」とより高く前に進める工夫を見つけながら学習に向かうことができました!

2年 参観 SST「気持ちの良い話の聞き方をしよう」

画像1
画像2
18日(金)の参観では,全学年『SST(ソーシャルスキルトレーニング)』の授業を行い,2年生は『気持ちのよい話の聞き方をしよう』をテーマに学習しました。
「イスをがたがたさせながら」「何かを触りながら」「話の途中で喋りだしてしまう」そんな話の聞き方をどう思うか自分たちで振り返りました。
すると,「話を最後まで聞いていないと何をしたらよいか分からなくなる」「周りの人に迷惑」「話している人がイヤな気持ちになる」など,聞き手だけでなく話し手の思いも考えながら自分たちの行動について振り返っていました。
そこで,どうすればみんなが気持ちのよくなる聞き方ができるかを考え,『相手の目を見ながら』『うなずきながら』『最後まで』聞くことが大切ということになりました。
最後には,この聞き方を,いくつかのゲームを通して実践できるように取り組みました。「話してもいいですか?」「はい!」の言葉が合言葉となり,自分たちで意識して,気持ちのよい聞き方で話を聞こうとする姿がたくさん見られました!
授業の最後には「きちんと話を聞くと,みんながニコニコになれてステキだね!」という声もあがっていました。
この学習で学んだ,気持ちのよい聞き方をこれからの生活で実践し,いろいろな人と心と心でつながり合うことができるようになると嬉しいなと思っています!

2年 生活「あそんでためしてくふうして」

画像1
画像2
画像3
生活「あそんでためしてくふうして」の学習が大好きな2年生の子どもたち!
空き箱やカップ,ペットボトルなどで遊びながら,楽しいおもちゃやゲームを作っています!
「こんなふうにしたらどうなるかな?」」と考え,試しながら,少しずつ工夫を加えていく姿が見られるようになってきました!
「ゴムを太くしてみたら高くとんだよ!」
「たおれにくくするために,ペットボトルに水を入れてみよう!」
「点数をつけたら楽しくなりそう!」
と,どんどんおもちゃやゲームが進化してきました!
これからが楽しみです!

2年 算数「かけざん(1)」

画像1
算数「かけざん(1)」の学習では,数図ブロックを使ったり,図をかいたりしながら数がいくつずつ増えているかを説明し合い,かけ算の式で表す方法をみんなで考えました。5の段・2の段・3の段と学習を重ねていくうえで,「かけ算って同じ数ずつ答えが増えているな!」とかけ算の仕組みに気づく様子も見られるようになってきました!

1・2年 楽しかった秋の遠足〜その4〜

画像1
画像2
お弁当を食べた後は,芝生広場でおにごっこをしたり,リレーをしたりして楽しく遊びました!
みんなとってもいい笑顔♪
電車の中でも,自分たちから席をゆずる優しい姿が見られたたり,静かにマナーを守って過ごすことができ,大切なことをしっかりと学ぶことができました!
みんな仲良くなって,みんなで楽しんで,しっかり学んでとてもステキな1日になりました!

1・2年 楽しかった秋の遠足〜その3〜

画像1画像2
みんなで楽しく活動した後は,お待ちかねのお弁当タイム!
「お〜いし〜い!」とみんなとてもステキな笑顔!
おいしいお弁当で元気もりもりになることができました!
保護者の皆様,朝早くからお弁当の準備ありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おたより

学校だより

新型コロナ感染症対策

大淀中学校区小中一貫教育

家庭学習どんどんコーナー

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp